由布院玉の湯に泊まってきた。宿泊前に知りたかった情報|旅行記ブログ

由布院玉の湯に泊まった旅行記ブログ

由布院御三家の一つ「由布院 玉の湯」に泊まってきたので、泊まる前に知りたかった情報をおすそ分けです。

ちなみに由布院御三家とは、

の3つの宿のこと。

私が宿泊した後の由布院玉の湯の印象は、緑に癒される宿。
部屋から見る緑も気持ちが良かったけど、宿泊者全員が同じ景色を見ることができる「外風呂の露天風呂」も最高でした。
目からは草木の緑と空の青、耳からは木々のせせらぎと鳥の鳴き声。体は温泉に包まれて。。。これ以上癒されたことがないと思う程の空間でした。

美食かと言われると、
由布院玉の湯は、素材を生かした田舎料理です。
体が喜ぶ美味しい料理ですが、高級宿だしと洗練された料理をイメージして泊まると、「あれ?」と思うかもです。
私は、由布院玉の湯の朝ごはんが大好きで、季節によって変わる命のスープが、感動するほど美味しくて、日本一の朝食だと思っています。

由布院玉の湯の朝ごはんに出てくる命のスープが美味しすぎる

宿泊後にも心温まる手書きのお手紙を送ってくださったり、1度泊まれば「また、行きたい」と思える宿、間違えなし。

さすが御三家!由布院玉の湯。宿泊後にも手書きのお礼ハガキが

観光のカリスマとも言われる、溝口薫平会長の直筆メッセージ。

それでは、早速みてみましょう!!

到着

由布院玉の湯の周辺散歩

チェックイン時間は、14時からでしたが、13時ぐらいに到着しました。
理由としては、チェックイン前にちょっと由布院の街を散歩したいな〜と思って。

由布院玉の湯の場所は最高な立地

由布院玉の湯は、由布院駅から金鱗湖まで続く、お土産やさんやお店が並んでいる、一本外れた便利だけど静かという、最高の立地にあります。

由布院玉の湯の宿泊者専用駐車場

宿泊者専用駐車場に車を置かせてもらって、由布院の街をぶらぶらっと。
お昼は、由布岳一望のカフェ湯布院千家でいただきました。
その様子は後日アップします。

湯布院千家から、由布院玉の湯は、川沿いを10分ほど歩けば着きました。

由布院玉の湯の周辺散歩

天気が悪いけど、、、のどか。
右側の雲に隠れているのが由布岳です。

由布院玉の湯の入り口

入り口は屋根がある所↑かと思ったのですが、そこはお食事処とのことで、宿泊はこちらの小道から。

由布院玉の湯はどこから入るの?

由布院玉の湯は、お寺の保養所から始まったとのことなので、俗世から抜けて静かに心を癒す的な意味があっての小道なのかなぁなど考えつつ。中に進んでいきます。(実際は違うと思う。)

チェックイン

由布院玉の湯の玄関

玄関、こちらから入ります。

由布院玉の湯フロント

フロントで、自動アルコールスプレーでシュッと消毒をして、検温をして、ちいさなロビーへ。有名なお庭を見ながら、しばしゆっくり。ウエルカムドリンクを。

由布院玉の湯のチェックイン

お茶うけは、「由布院といえば」「玉の湯といえば」の柚子ねり。
甘すぎず、美味しい。

由布院玉の湯ウエルカムドリンクとお茶うけ

チェックインもこちらで。
名前と住所を書いて…など無粋なことは一切なく、旅館の説明と夕食のメインディッシュの希望を聞くだけ。

由布院玉の湯、夕食を選ぶ

私たちは、「和牛の炭火焼」と、由布院玉の湯では新しいメニュー「姫島車エビのしゃぶしゃぶ」を選択。
連泊すると、2日目は牛しゃぶなど違うメインに。
詳細は、夕食編で。

ちなみに由布院玉の湯は、夕食も朝食も長い間メニューが変わっていません。
『由布院玉の湯に行けば、これが食べれる。いつもと変わらない味。帰ってきた。』と思わせてくれるのですが、いつも一緒なんだ。。。と思う人もいるかもしれないので、一応お伝えを。

夜の談話室

由布院玉の湯の談話室

このチェックインをする「ちいさなロビー」は、夜には「談話室」になります。

由布院玉の湯の談話室はこんな感じ

壁一面に並んでいる本は、ここ、由布院玉の湯にお泊まりになった作家さんの作品ばかりだそうで。
サイン入り本も数多くあるので、ぜひ探してみてください^^

由布院玉の湯の談話室の本は、宿泊した作家さんのサイン本ばかり

『この(自分が泊まっている)部屋でも、物語がうまれたのかな?』と思って過ごしてみるのも、一興ですね。

また暖炉もあり、冬も良い雰囲気です。

由布院玉の湯の暖炉

前に座るとじんわり暖かくて、心地良い。

由布院玉の湯の談話室の暖炉は温まる!魅力は庭だけじゃないよ!

コーヒーやお茶、サブレなどを用意してくださっているので、本を読みながらゆっくりすることも。(無料です)

由布院玉の湯コーヒーやお菓子は無料

この日は、木の葉のサブレとコーヒーと緑茶。

日によって、置いているものがちょっと違い、それもまた嬉しい。

由布院玉の湯のサロンの無料の飲み物と食べ物はいつも違うよ

この日は、紅茶やフィナンシェが。

ちなみに2つ前の写真の『木の葉のサブレ』が美味しくて、当時、買って帰りたかったけど売店「由布院市」で見つけることができず。売り切れていたのかな?
2回目で念願叶って、購入できました!

由布院玉の湯で買うべきお土産「木の葉のサブレ」

そんな発見もあるので、あなたもぜひ宿泊した際には、談話室に足を運んでみて下さい^^

由布院玉の湯の館内案内地図

由布院玉の湯館内案内・地図

こんな感じです。
私が宿泊したのは、↑左下の『柚子』と、右下から2番目の『むらさき』。

由布院玉の湯の宿泊者専用ゾーン

由布院玉の湯は、宿泊しなくてもご飯を食べたり、お土産を買ったりと敷地内に入ることができますが、泊まらないと入れないエリアもあります。

由布院玉の湯の部屋に続く廊下

フロントから部屋へと続く、緑に溢れた長い廊下を歩いてお部屋に到着です。
長くなったので、お部屋編に続きます。
» 由布院玉の湯その2、『柚子』に泊まったので部屋の中を写真で紹介

先にアメニティーをチェック
» 【由布院玉の湯その3】アメニティは?何か持っていくものはある?

じゃらんからは予約できなかった。

コメント