鹿児島旅行でおすすめ『唐船峡そうめん流し』行く前に知りたかった事

唐船峡のそうめん流しはこんな感じ

鹿児島の夏の風物詩といえば、そうめん流し!

ということこで、そうめん流し発祥の地『唐船峡』に行ってきたので、アクセス方法や駐車場や予約、メニューや注文のあれこれ等、行く前に知りたかったことを調べてきました。

そんな情報をおすそ分けです。

では、早速

基本情報

  • 名称:指宿(いぶすき)市営 唐船峡(とうせんきょう)そうめん流し
  • 住所:鹿児島県指宿市開聞十町5967
  • TEL:099-332-2143
  • 営業時間:年中無休
4、5、6、7、9月 10時~15時
ゴールデンウィーク
9月土日祝
7月13日〜7月15日
10時~17時
7月20日〜8月31日 10時~19時
10、11、12、1、2、3月  11時~15時
1月1日〜3日 10時~15時
↑記載時間は、この時間まで注文すれば食べれるよ~というラストオーダー時間。
営業時間はプラス30分。
7月20日~8月31日はプラス1時間。
  • 記念スタンプ:なし
  • 交通機関:バス
  • クレジットカード:使える
  • コード決済:PayPay、Alipay、電子マネー、交通系ICカード
  • ポイントカード:なし

アクセス、行き方は?

鹿児島県指宿のそうめん流し唐船峡に行きたい!アクセス行き方は?

グーグルマップのナビ通りに行けば、着きます。

道は、中央線がないですが、広めです。

唐船峡のアクセス。行き方は?

住宅街を通り抜けるので、『この道であっているのかな?』と途中不安になりますが、心配いりません。その道であっています。

駐車場は、無料?

唐船峡の駐車場は、無料!

こんな感じで、無料の駐車場があります。
その数なんと470台!

混んでいても、絶対に駐車できますね。

ちなみに駐車場からは、薩摩富士と言われている『開聞岳』も望めます!

『え!?満車だったんだけど』の場合は、こちら。

唐船峡の案内図、全体図

裏側にも駐車場があるので、ぐる~と回って、そちらに行ってみてください^^

唐船峡には、3つのお店がある

行かないとわからなかったことは、唐船峡には3つのお店があること。

長寿庵

開聞岳側の駐車場を背にして右のお店

唐船峡はお店が3つある。長寿庵

お子さん連れに嬉しい、畳の間があるそうめん流しは、こちらの長寿庵さんです。

鱒乃家

更に右にあるお店

こちらは、上記した駐車場ではなく、専用の駐車場があり、お店の前まで車でつけられるようになっています。

歩くのが困難な方には、嬉しい!

『千原ジュニアの田舎でみやげ話を探す旅』で、千原ジュニアさんが行っていたお店が、この鱒乃家さんです。

そうめん流し鱒乃家の入り口
↑写真は、地図でいう北上した(下から来た)時の道。

ちなみにこの鱒乃家さんが、鹿児島県内や九州などの百貨店やスーパーで見かける『唐船峡めんつゆ』↓を販売しているお店。

指宿市営

中央にあるお店は、指宿市が運営している市営のお店。

唐船峡の市営そうめん流しに行ってきた

そして、左にある入口↓は、市営のエレベーター入口とのこと。

市販されている唐船峡のつゆは、鱒乃屋で食べられる

下で全てのお店は繋がっているので、エレベーターで行かれる場合はこちらから。

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。エレベーターホールには爪楊枝で作ったNHKの龍馬伝、福山雅治の顔がある

エレベーターホールには、NHK大河ドラマの龍馬伝や、

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。エレベーターホールには爪楊枝で作ったNHKの篤姫、宮崎あおいの顔がある

篤姫のアートが。こちらは、

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。エレベーターホールには爪楊枝で作ったアートがある

全て爪楊枝で作られていて、実際に見ると圧巻です。

今回は、一番有名なこの市営の唐船峡に行ってみました。

メニューはどんな感じ?

鹿児島県いぶすきのそうめん流しのメニュー!値上がりが半端ない

こんな感じ。

ここには、載っていませんが、そうめんを単品で頼むこともできます。
価格は、700円。

2023年8月1日にちょっと驚くほどの大幅な値上げがあって、、、びっくり。
それ以降は、2025年3月現在までまだ値上げがないですが、高いですね。

冬メニューは?

鹿児島県指宿のそうめん流しは冬に行くと温メニューがあるよ

唐船峡温麺 800円
ます重 1000円
ニジマス丼 1000円
ぜんざい 410円

↑ます重、ニジマス丼には、鯉こく、サラダ、漬物が付きます。

割引クーポンが欲しい!

前は、西郷どん館の半券を持っていけば定食が10%オフになったのですが、現在はなく。。。

でも!

前売り券で10%割引

A定食とB定食のみ、10枚綴りで前売り券が購入できます。

A定食券、18,000円
B定食券、14,400円

メリットは?

1、10%オフになる
2、無期限
3、食券売場に並ばないで良い

夏の土日のお昼時に行くと、ほぼと言って良いほど並んでいるので、並ばなくて良いのは嬉しいですね!

でも、デメリットもあるでしょ!?

デメリットは?

  1. 購入当日は、利用できない(前はできた)
  2. 少人数旅行者には向かない
  3. 家族が少ない転勤族にも向かないかも

鹿児島にずっと住んでいたら『いつか使うから』と買えそうだし、家族や大人数で行く場合はメリットしかないのですが、私のように最大2人で、1、2年で引越す転勤族には、使い切りがちょっと難しいかもです。

デメリットに入ってないけど、単品は並ばないと買えないんじゃないかとお思いのあなた!

大丈夫です!

席に座った後に、『あぁ足りなかった。もっと食べたいな』と思った人用に、追加注文券売機(自販機)があります。

前売り券の販売場所

  • 指宿市役所観光課
  • 山川・開聞庁舎
  • 唐船峡そうめん流し

お店以外でも市役所で購入できるのですが、ご察しの通り、土日は空いていませんのでご注意を。

同一の定食を15人以上で注文すると10%オフ

団体で行くとお得ですが、同じ定食を15人以上って結構ハードルが高い。

予約はできる?

予約は、できる時とできない時があるので、電話でご確認を!

電話番号:0993-32-2143

食券購入から注文の仕方まで

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。こんな感じ

初めて行った時に、よくわからず右往左往してしまったので、あなたも私の二の舞にならないように記しておきます。

①、まず、注文する

唐船峡の注文の仕方1

ここがすごく並ぶ。

②、席を選ぶ

唐船峡の注文の仕方2

席は、どこがおすすめ?

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。全体はこんな感じ

入って左側が涼しいので、おすすめ!(店員さん談)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってきた。室内もあるよ

室内もあるので、寒い時には室内がおすすめ。

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しの機械はいろいろある

そうめん流しの機械もいろいろな色があるので、選ぶのも楽しい。

そして、席に番号札があるので、その番号を覚えて、

③、食券受付に食券を持って行く

唐船峡の注文の仕方3

よくわからず、あたふたしたけど、今見たら、食券に書いてありますね^^;

④、水を汲む

飲み物は、セルフなので、その帰りに汲んで帰りましょう。

唐船峡の水は、湧き水で美味しい

なぜ汲む?

ここ唐船峡は、湧き水が、潤沢。
そうめん流しの回っている水も、湧き水です。
そんな湧き水が、飲めるようになっています。
だから汲む。

⑤、席で待つ

席で5〜10分程待っていると、配膳してくださるので、美味しく召し上がれ。です。

味は?どんな感じだった?おすすめのメニューは?

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しに行ってみたので口コミ感想

いろいろ食べてみました。

A定食(税込2000円)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しのメニューA定食

A定食は、

  1. そうめん
  2. 鯉こく
  3. 鯉のアライ
  4. マス塩焼き
  5. おにぎり

のセット。

単品で注文すると、税込2350円なので、定食にした方が350円お得!

B定食(税込1600円)

唐船峡の市営そうめん流し、B定食はこんな感じ

B定食は、

  1. そうめん
  2. 鯉こく
  3. マス塩焼き
  4. おにぎり

のセット。

A定食との違いは、鯉のアライが付いているかどうか。

価格差は400円。

単品で注文すると、税込1800円なので、定食にした方が200円お得!

C定食(税込1700円)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しのメニューC定食

B定食に100円プラスして、おにぎりがいなり寿司3個になる。

単品で注文すると、税込1850円なので、定食にした方が150円お得!

それでは、それそれの味の感想を一緒にみてみましょう!

マスの唐揚げ(税込650円)単品のみ

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しの単品マスから揚げ

鮭の仲間のマスの唐揚げ。

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しの単品マスから揚げを食べてみた

おにぎりには唐揚げが合う!
カリカリに揚げた骨部分も美味しい!
レモンをかけて食べるとさらに美味しいです。

流しそうめん(単品なら税込700円)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しのメニュー単品そうめん

1人前はこれぐらいの量。

唐船峡のそうめんの麺の太さはこんな感じ

柔らかめに茹でられています。

唐船峡のそうめんつゆは、ご存知の通り甘い

つゆは、ご存知の通り、甘め。というか甘いです。

上記した市販の『唐船峡のつゆ』より、こちらの方が甘い気がしました。

柔らかめに茹でられています。

ちなみに、このつゆは『50年以上同じ製法で作られ、作り方を知っているのも数人だけ』という秘伝のつゆで、『門外不出』とのこと。

ここでしか味わえない、貴重なつゆです!

マスの塩焼き(単品なら税込600円)

唐船峡の焼き魚は、マス!

甘いつゆのそうめんと塩辛いマスがよく合う!
ハーブ焼きも気になったのですが、塩焼き正解でした!
でも、今度行く時は、ハーブ焼きを食べてみます^^(2023年からハーブ焼きは冬のみの限定メニューになっていて食べれず。さらに2024年から現在もハーブ焼きは休止中でもう食べれない兆し。残念。)

鯉こく(単品なら250円)

唐船峡で食べれる鯉こくという、鯉のお味噌汁

鯉のお味噌汁ということで、なかなか食べれないお味噌汁ですね!

煮込んだお味噌汁に、生姜が効いていて、鯉の切り身はふわふわでした。

生姜は臭み消しのために入れているそうですが、お味噌汁と生姜合う!

おにぎり(単品なら税込250円)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しのメニュー単品おにぎり

冷たいかと思いきや、温かいおにぎりでした。
何気に嬉しかったです。

鯉あらい(単品なら税込550円)

鹿児島いぶすきの唐船峡そうめん流しのメニュー単品鯉あらい

淡白で臭みもなく食べやすい。
酢味噌をつけていただきます。

私的には、スタンダードなB定食がおすすめ!

行く前に知りたかった、気をつけること

1時間近く待つことも多い

夏の土日のお昼に行くと、結構並んでいます。
時間を外して行くと快適に食べれます!

ちょっと小話

グーグルマップのライブを見ながら(ずっと多かったから)待って、それでも↓多かったから、とりあえず行ってみると、全然混んでなかったです。
グーグルマップのライブ情報はあてにならない

なのでライブは、あくまでも目安程度に。
ご参考まで〜

階段を昇り降りするので、結構きつい

唐船峡の階段は結構きつい

思った以上に、急な階段です。
でも、『キツい、ちょっと昇り降りできない』という方用に、

エレベーターもある

足が不自由でも安心。唐船峡はエレベーターもある

右のパイプ椅子、並んでた形跡がありますね。

トイレは、趣がある

唐船峡のトイレ

ちょっと趣があるので、もしあなたが、私のような神経質ならば、来る前に済ませて来た方がいいかもしれません。

基本的に野外

唐船峡の全貌はどんな感じ?基本屋外です

涼しそうな自然を見ながら、そうめん流しが食べられます。
屋根があるので、雨が降ってきても濡れません。
室内もありますが、夏の間は全開で、冬は暖房が入ります。

ただ、夏の屋外ということは、

蚊がいる

私は、対策して行かなかったら、ものの30分の間に、7か所刺されました。
強力な蚊だったのか、1週間経っても芯が残って痒いです。
こんなの初めて!!

という事で、あなたは必ず対策を!!

虫除けスプレーと、刺された時に使う痒み止めを持って行くことをおすすめします。

生駒高原コスモスまつりに行く時に持っていった方が良いもの!虫除けスプレーに痒み止め。すごい刺された

いろいろ使った結果、ウナコーワジェルが一番かゆみがピタッと止まって良かったのでおすすめ。

定食は、量が多い

女の人は食べきれないかもです。
意外と小食な私は、食べきれなかったので一応、記しておきます。

単品メニューも充実しているので、好きなものを単品でとるのも良いかもです。
そうめんは、1束以上ありそう!

結構高い

と思ってしまうのは、私だけかもしれませんが。

唐船峡の、市営そうめん流し。早速そうめんを流してみた

単品のそうめん。700円。
涼しそうだし、雰囲気もあるし、そうめん流れてるし、観光地価格なのかな。

唐船峡について、詳しく知りたい!

ということで、行く前にいろいろ知って、現地を更に楽しみましょう!

何で唐船峡っていう名前なの?

①ここは昔、深い入り江だった。
その入江から唐(中国)の船が、出入りしていた。
②その土地が、『唐船ヶ迫』と名付けられた。
③そしてその土地名から『唐船峡』と命名された!

他のそうめん流しとは違う!?おすすめポイント

平成の名水百選の1つ

近くの水源では、毎日、10万トンもの量の水が湧いている。
その湧水の温度は、年間通して13℃。
そんな湧き水を惜しげもなく使った流しそうめんが、唐船峡流しそうめんである!

流しそうめん発祥の地

最初(1962年)は、竹桶でつくった流しそうめんをふるまっていた。
今の様なモーターを使った回転式そうめん流し器が登場したのは、開店から8年後。
井上さんが、発明して特許権を町に譲渡したとのことで、井上さんを称えた銅像もございます↓

唐船峡に必要不可欠な流しそうめん器を発明した井上さん

鯉が食べれる

唐船峡で飼育されている鯉

鯉って通常食べると、泥臭いらしいのですが、ここは上記した湧水で育っているので、泥臭くなく普通の魚の様に食べれるとのこと。

チョウザメが見れる

唐船峡は、チョウザメも飼育されている

湧水でチョウザメも養殖されています。

なんで?チョウザメを飼っているの?

キャビアを指宿市の特産品にしようと研究していると!

わさびも栽培

どこにあるのか分かりませんでしたが、育てているそうです。

水の神様も

唐船峡の見所。神社とか商売繁栄の福蛙様もいる

水の神様が祀られている川上神社や、商売繁盛の神、福蛙様も祀られています。
食べた後にちょっとお散歩してみてはいかがですか?

お土産屋さんもある

唐船峡にはちょっとしたおみやげ屋さんもある

懐かしい感じのお土産屋さんもありました。
南国風のアロハ生地の服も、味があるな〜。

そうめん流し器は、市販もされていた!!

唐船峡のそうめん流し器は、購入することができる

びっくり!!
本物が、普通に売っていました。

1つお値段、税込11万5,500円。

鹿児島中央駅の東急ハンズで購入する事ができたので、欲しい方はぜひ!

まとめ

鹿児島と言えば、指宿と言えば、『そうめん流し』なので、ぜひ一度行ってみてください!

行く際は、虫よけ対策を忘れずに!

それでは、良い旅を〜

コメント