妙円寺詣り2025に行く前に知りたい10の事!駐車場や武者行列等

妙円寺詣りは、徳重神社であるよ!なんで?

今年(2025年)の妙円寺詣りは終了しました。
また来年を楽しみに〜

妙円寺詣りフェスタに行って来たのですが、初めての私には、わからないことだらけで、『これ知っていたらな〜』と思うことが沢山あったので、行って見て、わかったことを記しておきます。

2022年までは、コロナの影響でイベントが縮小されていましたが、2023年からコロナ以前のように盛大に行われています!
この記事は、2018〜2025年の妙円寺詣りフェスタの現地調査結果の情報です。

それでは、早速。

基本情報

妙円寺詣りの武者行列参拝

  • 名称:妙円寺詣りフェスタ
  • 開催場所:重徳神社境内
  • 住所:鹿児島県日置市伊集院町重徳1786
  • TEL:099-273-2111(日置市商工観光課)
  • 開催日時:10月の第4週の土日(2025年は10月25日(土)、26日(日)2026年は10月24日(土)、25日(日))
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 記念スタンプ:なし
  • 交通機関:電車、バス

アクセス。行き方は?

グーグルマップのナビ通りに行けば、辿り着きます。

ナビの設定は、下記の駐車場に合わせると良いかもです↓

駐車場はある?無料?

妙円寺詣りの駐車場はどこ!?

↑駐車場マップ

無料駐車場が至る所にありました。

毎年同じ場所なので、たぶん2026年も↓同じと思いますが、まだ発表がなく、2025年の情報を載せておきます。

2025年の駐車場一覧
  1. 伊集院総合体育館
  2. 伊集院文化会館
  3. 日置市役所
  4. 伊集院中学校第二グランド
  5. 伊集院税務署
  6. 日置地区教育会館
  7. JAさつま日置本所
  8. JAさつま日置伊集院支所
  9. 太陽ガス
  10. 鹿児島県農業共済組合日置事務所
  11. 東川公園
  12. レゾナックエレクトロニクス鹿児島
  13. ユニカラー
  14. コタベ
https://maps.app.goo.gl/xq6Sz51FvzA8P1h87

ご参考まで〜

私が行った時は事前情報がなく、よくわからずだったので、とりあえず、【行事=市役所の駐車場を解放】と言う勝手な方程式で、市役所に行ってみると、ちゃんと臨時駐車場に。

妙円寺詣りの駐車場は?

歩いて1Km弱とちょっと遠いですが、のどかな川沿いで、癒されました。

妙円寺詣りの駐車場から川沿いを歩くとのどかで気持ちいい!

おすすめの無料駐車場は?

妙円寺詣り一番近い無料駐車場JA

近くて歩きやすいのは、8番のJAさつま日置か、

妙円寺詣り駐車場ガス

9番の太陽ガスでした。

「妙円寺詣りの駐車場です!」などの看板はなかったけど、駐車場を提供してくださり駐車して良いとのことなので、ご安心を!

交通規制はいつどこで?日時と場所

妙円寺詣りの交通規制

日時

土曜日
  • 徳重神社周辺:17時〜19時
  • 中央通向江町本通り:16時30分〜18時30分
日曜日
  • 徳重神社周辺:8時〜19時
  • 中央通向江町本通り:12時30分〜14時30分

場所・地図

妙円寺詣りの駐車場はどこ!?

↑黒い部分です。
ほんの一部なので、そんなに気にしなくても良いかも。

いつ行けば、武者行列が見れるの?

妙円寺詣りで武者行列が見たい!何時に行けばいい?

江戸時代にタイムスリップしたように感じることができるという武者行列。

妙円寺詣りの鎧兜

いつ行けばいいかというと、土曜日は夕方から、そして、日曜日はお昼から夕方までです。

妙円寺詣り武士行列

なぜ夕方から?の理由は、下記↓「そもそも妙円寺詣りとは」に。

徳重神社境内で見れる詳しい時間は?

大体ですが、

  • 土曜日は、17時25分〜19時ぐらい
  • 日曜日は、13時30分〜17時10分ぐらいです。

行列で色んな場所から歩いてこられるので、時間は前後することがあると思います。

妙円寺詣りの武者行列参拝、甲冑着用者は、階段も見えず大変そうだった

私は、日曜日に比べて人も少ない、土曜日の夕方がおすすめ!

ウォークラリーに参加したい!

妙円寺詣りのウォークラリーに参加したい

昨年2024年は、5年ぶりに開催!
もちろん今年2025年も開催されます!

妙円寺詣りふぇすたウォークラリー2025

日曜日に照国神社から妙円寺街道を20キロ歩いて、徳重神社まで行く『妙円寺詣りふぇすたウォークラリー』

  • 実施日:令和7年10月26日(日曜日)
  • 受付場所:照国神社
  • 住所:鹿児島市照国町19-35
  • 受付開始:7:00〜8:00(当日受付。事前受付制ではありません。)
  • 出陣式:7:30〜
  • 出発:出陣式終了次第
  • 参加料:500円(中学生以上)※団体保険加入料(以前は無料でした)
  • 受付方法:当日、照國神社境内に設置している受付にて、参加申込書を記入
  • 関所:(第1関所)済生会鹿児島地域福祉センター特別養護老人ホーム高喜苑、(第2関所)チェスト館、(第3関所)おっどんの墓、(第4関所)徳重神社
特典
  1. 受付時、先着300名に「通行手形(地図・スタンプ台紙)」、「記念バッジ」、「手ぬぐい」を配付(2024年は1,000名だったのに大幅に削減)
  2. 第4関所にて、完歩証の発行と紅白饅頭2個入りを配付

NHKの西郷どんが放送された2018年には、なんと!照国神社に西郷どんこと鈴木亮平さんが来てくださり、「チェスト!」と出陣式で士気を高めてくださったことも!

良い思い出。

ハーフウォークラリーもある(2025年はなし)

↓過去の情報を一応残しておきます。

『20キロも歩けないよ!』と言うあなたのために!?10キロを歩くハーフウォークラリーもあります。

  • 公共の交通機関を使ってお越しになる場合は、伊集院駅から〜
  • 車でお越しになる場合は、徳重神社近くのPanasonic工場駐車場に駐車し、そこから〜

シャトルバスに乗って、10キロ地点のチェスト館まで行き、歩くと言うタイプです。

参考までに、2018年のシャトルバス時刻表を↓

妙円寺詣りでハーフウォークラリーに参加したい!どうすればいいの?

帰りは?

  • ハーフウォークラリーなら、自分の車に乗って帰ることができます。
  • 鹿児島市内から20キロ歩いてくる場合は、バスや電車で帰ることになります。

最寄駅は、JR伊集院駅。
バス停は、伊集院駅かパナソニック前です。

伊集院駅まで、500m。
歩いて5,6分です。

各自歩いて行く方法も

ウォークラリーは日時が合わない、でも体験してみたいという場合は、あなたのお家から徳重神社まで歩いて行くという、昔から行われていた妙円寺詣りをしてみるのも良いかもしれません。

私もウォークラリーが開催されなかった年に実際にしてみましたが、義弘公を偲びながら先人の方々の思いも感じつつ、到着した時には名も無いけど歴史の一員になれた気がして、感慨深かった思い出。

妙円寺詣りのウォークラリーは各々で

途中途中には、日置市役所様、各自治体様、各企業様が無料給水所を作ってくださっていて、お茶と、お漬物やうめぼし、黒糖や伊集院まんじゅう、お菓子などを差し入れしてくださり、

妙円寺詣りは無料給水所もいっぱいあるよ

歩くと塩気が欲しかった!嬉しい。

妙円寺詣りに歩いてくると、伊集院まんじゅうなどの差し入れもある

伊集院まんじゅうを配ってくださる給水所も。
ありがたかったです。

妙円寺詣りは、由来通りぜひ歩いてこよう!

もちろんゴールの徳重神社でも広い接待所が。
お茶とお菓子をもらって、ひとやすみ。

人の温かさにも触れられ、荒んだ心があらわれました。
おすすめです!

もしあなたが歩いていく場合は!
  • 夕方〜夜
  • 早朝〜午前中

などの時間帯をおすすめします。

10月後半、風は冷たいけど、直射日光が暑くて!
お昼に歩くと汗だくでした。

妙円寺詣りに行く時に見たい伊集院のマンホール

そして、伊集院のマンホールが島津義弘公の兜だったので、歩く際はぜひ足元にご注目を。

日置市のマンホールカードは、島津義弘公の兜

ちなみにマンホールカードは、伊集院駅すぐそばの観光協会で配布されています。

伊集院駅の島津義弘公の銅像も妙円寺詣りに行ったら見ることをおすすめする

伊集院駅には、島津義弘公の銅像もあるので、ぜひ見てみてください!

そもそも、妙円寺詣りとは?由来は?

妙円寺詣りに行ってきた!

簡単に言うと?

島津義弘公を偲んで、お詣りすること

え?簡単に言い過ぎてない!?

やっぱり。私も薄々そう感じてた。じゃあもっと詳しく。

妙円寺詣り、島津義弘とは何をした人?

関ヶ原合戦でいろいろあって戦わずに静観していたら(島津的には、西軍として出陣したけど、別に西軍派ではなかった)、西軍が敗勢状態になって「あれ?残っているのって、うちらだけ?やばい!どうしよう。東軍と戦うのもなんか違うし、かといって東軍に寝返るのも違うし。よし。薩摩に戻ろう!」と、まさかの前へ(敵に)向かって退却するという前人未到の敵中突破して、250キロもある険しい山道を三日三晩死に物狂いで進んで、大阪の堺港にやっと到着。そこからは船で薩摩まで帰って来た島津義弘公。

かなり端折ったし、わかりやすくフランクに書きました。
本当は、甥の島津豊久公をはじめ、たくさんの隼人戦士の方々が、義弘公を薩摩に帰したい!と犠牲になっています。
不快に思われたらごめんなさい。

ちなみに、

  • 西軍・・・石田三成公(総大将は毛利輝元公だけど関ヶ原まできてないし、挙兵したのは石田三成公なので、一応)
  • 東軍・・・徳川家康公

関ヶ原戦いの島津義弘公の陣営跡地に行ってきた

↑岐阜の関ヶ原にある島津義弘公陣営跡地。

関ヶ原戦いの島津義弘公の陣営跡地に行ってきた。鹿児島県日置の若人が毎年夏休みに来てるらしい

↑実際に行ってみると、関ヶ原開戦跡地から義弘陣地は目と鼻の先。

石田三成公から、「ちょっと!参戦してよ!」と、何度も言われたけど、「いやいや。」と参戦せず静観に徹していた島津陣営。

でも、島津陣営に近づくものは東軍でも西軍でも打ち払う姿勢をとっていたという。

岐阜県にある関ヶ原戦いの島津義弘公の陣営跡地に行ってきたので紹介

↑関ヶ原は(当時から)、見ての通りかなり田舎だけど、主要道が交わる場所にあるし、西と東を分ける地点だったので、東西軍が戦うに相応しい場所だったと言われている。

妙円寺詣りは鹿児島県内だけだけど、関ケ原戦跡踏破隊といって毎年夏休みに日置の子供たちは関ヶ原まで行って、退き口を忍んで回っている

↑ちなみにこのページで紹介している妙円寺詣りは、鹿児島県内で義弘公を偲んでいるけど、「関ケ原戦跡踏破隊」といって、日置の子供たちが毎年夏休みに関ヶ原まで行って(電車あり)、退き口を偲んでまわる行事もあって、こちらは明治時代から行っているとのこと。

関ヶ原の戦いで敵中突破する際、島津義弘公を帰国させるため、島津豊久公が捨てがまり戦術を使い奮戦し重傷を負い自刃したといわれている場所

↑島津義弘公の甥で関ヶ原の戦いの時は副将でもあった島津豊久公の碑。捨てがまり戦法で奮戦し、重傷を負い自刃した場所といわれている鳥頭坂にある。

豊久公の活躍を簡単に言うと
  1. 敵中突破を決断する前に、自害しようとした義弘公を説得して止めた
  2. 義弘公を薩摩に帰すため自らが犠牲となった

という、かなり男気溢れた方。

長くなるので義弘公や、関ヶ原合戦の敵中突破話はこちらで詳しく↓
参考戦国最強の武士・島津義弘公を祀る、かっこよすぎる『精矛神社』

そんな義弘公を慕っていた、鹿児島城下の武士たち。

義弘公が亡くなった後に、関ヶ原の戦いを偲んで、関ヶ原合戦の前夜の9月14日(旧暦)に、戦の時と同じように、鎧や兜を着て、住んでいる鹿児島城下から島津義弘の菩提寺だった妙円寺までの、往復40キロを歩いて参拝しに行こう!と。

40キロなんか、義弘公が歩いた道のりに比べたら、大したことがない!

夜通し歩いて、帰って来て、次の日は何事もなく普通に仕事をしよう!と。

言うのが、妙円寺詣りの始まり。

妙円寺詣り土曜日の夜は、武者行列参拝が見れる

武者行列が土曜日の夕方に行われるのは↑そう言う理由なんだね!納得!

妙円寺詣りに参加することによって、得られるもの

妙円寺詣りの武者行列参拝は、階段から見ると全体が見渡せたよ

  • 忍耐力
  • 持続力

大久保利通の日記に、西郷隆盛らと共に参加して、非常に感動したって書いてあったらしいね!

ちなみに俺も5、6歳の時に参加したよ!

意味はわかってなかったけど。(夫談)

そうなんだ!知らなかった。

史実通り、夜通し歩いて参拝したい!夜に行っても大丈夫?

妙円寺詣りは夜も夜中も早朝も24時間できるよ

毎年多くの方が史実に沿って、家から徳重神社まで、深夜から早朝に歩いて参拝されるとのこと。

なので妙円寺詣りの時は、24時間松明をつけて代わる代わる係の方もいらっしゃるので、いつ参拝に来ても大丈夫とのことでした。

夜に行く妙円寺詣りも雰囲気が良い

暗くなってきたら、灯火が!

妙円寺詣り、夜の徳重神社

神社も赤々と電気がつけられて、

本来の妙円寺詣りは夜だった

夜も多くの方が参拝に。

夜の妙円寺詣り

お札やお守りが売っている社務所も大賑わい。

ちなみに5、6歳の時に参加した妙円寺詣りは、鹿児島市内を夕方に出て、深夜に徳重神社に到着した記憶が。参拝後は車に乗って帰った思い出。

今考えるとすごいね!幼稚園でそんなに歩けることも、深夜に歩くことも!びっくり!

妙円寺詣りなのに、なんで徳重神社なの?

妙円寺詣りに行く前に知りたかったこと

妙円寺って、明治2年の廃仏毀釈で、無くなっちゃったんだって。

そして、2年後に島津義弘公を祀って、妙円寺があった場所に徳重神社を創ったんだって。

だから、徳重神社で妙円寺詣りをやっているんだね!

ちなみに妙円寺は、明治13年に復興して徳重神社の近くにあります。

妙円寺って、島津義弘公とゆかりがあるの?

妙円寺詣りは島津義弘公とゆかりがあるの?

ここ徳重神社がある場所(以前の妙円寺)は、

義弘公が幼少期過ごした場所でもあり、

愛妻家で知られた義弘公の奥様が、埋葬された場所でもあるので、

義弘公は、『ここが俺の菩提寺ね!』って指定したんだって!

へ〜。それで素朴な疑問なんだけど、義弘公は、どこに埋葬されたの?

菩提寺に指定したのなら妙円寺に?

違うの。

義弘公は、鹿児島市内にある福昌寺に埋葬されたんだよ。
福昌寺には、島津家6代目当主から、28代目当主の斉彬公までのお墓があって。。。

17代目当主である義弘公もそちらに。

妙円寺には、義弘公が生きている時に、京都から呼び寄せた有名な仏師に彫らせた『木像』があるんだよ!

義弘公は、その木像を『自分(義弘公)だと思って、弔ってね。』と言い残したんだって!

へ〜。

島津義弘公が埋葬されているのは、福昌寺跡

島津義弘公が眠っているのは、妙円寺ではなく福昌寺

鹿児島市内にあるが、山の中にあって駐車場もなく、ちょっと行きにくいかも。

島津義弘公はどこにいるの?妙円寺ではなく福昌寺にいる

1人で行った時、門が閉まっていて「どうしよう」状態に。
10分ぐらいどうしようと迷っていると、ご近所の方がたまたま通って、「鍵はかかってないよ〜。いつも(門は)開いているのに、不思議だね〜。」と言いながら門を開けてくれた。

一人で困ったので、あなたが行く時は、事前に確認して行った方が良いかもです。

行く前に知っておきたかったこと

妙円寺詣りの武者行列参拝は夜と昼みれる

寒い

ウォークラリーで歩く場合は暑いのですが、普通に車で行って歩く場合は、肌寒かったので羽織れるものがあったらいいかもです。

食べるものがある

妙円寺詣りでも色々食べれるよ!

お祭りのように、屋台?露店?がたくさん出ていました!

イベントも盛りだくさん!

妙円寺詣りイベントタイムスケジュール日時

分刻みにイベントがあるよ!

妙円寺詣りは祭りだ!!

子どもたちが上手に音楽を奏でたり、ダンスを踊ったり、

妙円寺詣りのイベント鉄砲隊

太鼓や太刀、鉄砲隊の演武があったりと、ステージイベントも盛りだくさんで楽しめました!

毎年違うイベントも沢山

芸能人のトークショー

2018年は、大河ドラマ『西郷どん』で小松帯刀役を演じている町田啓太さんや江藤新平役で薩摩言葉の指導もおこなっている迫田孝也さんのトークイベントもありました。

東西どん兵衛セットの無料配布

妙円寺詣りで、無料配布されたどん兵衛

年によっては東日本と西日本のちょうど境目にある『関ヶ原町』プレゼンツ

「東西どん兵衛セット」の無料配布もありました!

  • 日時:土曜日 12時30分〜
  • 配布数:100セット
  • 注意点:おひとりさま1セット

どん兵衛も東日本と西日本とでは味が違うそうで。
食べ比べてみてくださいとのこと。

今年もあったら良いなぁ。

甲冑、兜体験。着てみることができた

妙円寺詣りで甲冑が着れる

なかなかできない体験なので、嬉しいですね!

もっと甲冑を!というあなたは、ここ日置からちょっと行った所(川内)にある甲冑工房もご一緒に。
以前話題になった大谷選手の兜もここで作られたもの
入場料は嬉しい!無料です!
» 国内シェア1位、甲冑メーカー『丸武』工房に行く前に知りたい13条

戦国島津みくじもある

妙円寺詣りで引くことができる無料みくじ

ちょっと面白そうな戦国島津みくじ(無料)というのもあって、開けてみると、

妙円寺詣りで武将みくじが無料で引ける

戦国に活躍した島津家の方々が!
楽しめるし、勉強にもなり、あなたもぜひ。

妙円寺詣りの歌がある

妙円寺詣りの武者行列参拝が見たい

武者行列の皆さんも歌いながら行進していました。

鹿児島の人は、みんな歌えるとのことで、鹿児島出身の夫も時々鼻歌で「声高し〜」と歌っていたりします。

22番まであるという。
ぜひ行って、聴いてみてください。

妙円寺詣りや戦国島津、ひお吉くんグッズも販売していた

妙円寺詣りのタオルてぬぐいは100円

毎年購入できるのは、てぬぐい。
税込100円。

価格も良心的なので、ぜひ記念に。

妙円寺詣りグッズ

戦国島津グッズや、徳重神社がある日置市のイメージキャラクターひお吉くんのぬいぐるみなども販売していました。

ポロシャツが欲しい

妙円寺詣りのポロシャツ

黒地にチラッと見えるターコイズブルー、黒地にチラッとホットピンクなどかっこいいポロシャツは、鳥居をくぐって左手のテントで販売していました。

2025年、価格はちょっと値上がり。

  • S/M/L/LLサイズは、税込2,600円
  • 3Lサイズは税込2,800円

妙円寺詣りでポロシャツが買いたい!2200円

↑テント内は、伊集院まんじゅうやお酒などいろいろ販売していた。

妙円寺詣り2025に行く前に知りたい10の事!駐車場や武者行列等のまとめ

妙円寺詣りでもらった、島津家紋のうちわ

江戸時代にタイムスリップできる武者行列が見れるのは、土曜日は夕方、日曜日はお昼!

それでは、楽しい時を〜

あわせて読みたい

大河ドラマ・西郷どんのロケ地は?
西郷どんのロケ地、徹底調査!
【完全版】大河ドラマ『西郷どん』のロケ地巡り。行って徹底調査済!(まずはこちらを)

ピンポイントで見たい場合は↓

鹿児島の観光地、人気一位の仙巌園に行ってきた(西郷どんNo.1ロケ地!テレビで見た所ばかりです)
狐ヶ丘高原は、鹿児島の良い所が全て見れる!おすすめ観光ポイント(斉彬が西郷さんに死ぬなと言った所)
桜島の展望所で一番おすすめなのは、有村溶岩展望所(オープニングやポスターの場所!)
長野滝は、鹿児島の滝の中で、一番おすすめの滝!神秘的で美しい!(西郷どん役の鈴木亮平さんが、滝行していた場所)
旧島津氏玉里邸庭園は無料で立派な庭園が見れる!鹿児島観光にオススメ(由良さんが住んでいる邸宅設定)
戦国最強の武士・島津義弘公を祀る、かっこよすぎる『精矛神社』(オープニングにも出てくる子どもたちがわーって走っている妙円寺詣りをしていた所)
磯山公園は、鹿児島市の桜の名所!行き方は?どんな所?何があるの?(赤山先生が『今日の桜島は、また一段とよか眺めでございもすな。』と言って、江戸へ帰る斉彬様の足を止めさせた場所)
『雄川の滝』行く前に知りたかった12の疑問を解決。行き方や駐車場など(オープニングの綺麗な滝)
龍門司坂は、鹿児島県姶良市きっての江戸を感じられる名所!石畳の坂(オープニングで鈴木亮平さんが石畳の道を歩いて、木に手を当てる場所)
鹿児島の海と言えば、重富海岸!行く前に知りたい、10のコト。(斉彬が藩主になって帰って来た時に、見た海と桜島はここ!)
掛橋坂に行く前に知っておきたい8つのこと。鹿児島・姶良の観光名所(妙円寺詣りで、別の郷中の子たちと喧嘩をした場所)
鹿児島のパワースポット『霧島神宮』に行く前に知りたい13のこと。(オープニングで鬼の面をつけ、髪を振り切りながら力強く太鼓を叩いている場所)
西郷どん2話のロケ地『小牧の棚田』に行く前に知りたい8つのコト(鈴木拓さん親子が主役だった回の桜島が見える棚田の場所)
知覧武家屋敷は、無料でも楽しめる!行く前に知りたい『11』の情報(4話で切腹させられた赤山先生の屋敷がある所)
【全て解決!】高千穂峰に初心者が登山する時に知りたい『24事項』(明治編のポスター・オープニングの場所)
鹿児島の磯海岸・磯海水浴場に、行く前に知りたかった『11』のこと(39話からのオープニングで、桜島をバックに鬼のお面をつけて、力強く太鼓を叩いている所)

西郷どんのグッズが買いたい!閉館した大河ドラマ館をちょっと見たい

西郷どん大河ドラマ館のお土産屋さんが再オープン!『西郷どんの蔵』

他にも西郷さんゆかりの地を巡りたい!!

西郷隆盛ゆかりの地『西郷隆盛蘇生の家』(月照さんと自殺して助かった家)
西郷どんも愛した鰻温泉に行く前に知りたい15情報。スメやガイド等(西南戦争前に西郷どんが癒された温泉地・土佐藩の江藤新平が西郷どんを訪ねてきた所)

西郷さんや薩摩について詳しく知りたい!!

鹿児島市の観光は、ココがおすすめ!!維新ふるさと館(西郷さんと大久保さんをメインに郷中教育や薩摩についてが分かる場所)

斉彬が自慢していた薩摩切子が見たい!

薩摩切子の工房見学。仙巌園・磯工芸館に行く前に知りたい11のコト

大河ドラマ西郷どんでも使用された!?鹿児島の伝統的工芸品

鹿児島の『竹のいち』に行ってきた!行く前に知りたかった8つの情報
自分への鹿児島土産は、伝統的工芸品がおすすめ!古くて新しい雑貨9選

歴代大河ドラマの甲冑は、ほぼこちらで作成

国内シェア1位、甲冑メーカー『丸武』工房に行く前に知りたい13条

西郷どんのクランクアップ記者会見が行われたのはここ

城山ホテル鹿児島。宿泊前に知りたい!泊らないとわからない14の事(鹿児島で1番と言われているホテル)

コメント

  1. 匿名 より:

    こんにちは、2024年は照国神社からのウォークラリーありますね。
    参加費500円(保険料込み、手ぬぐいプレゼント付き)だそうです。

    • 転勤族umi 転勤族umi より:

      ありがとうございます!
      記事を更新しました。

      5年ぶりのウォークラリーとても楽しみです^^
      プレゼントも惹かれますね。

      教えてくださり、助かりました。ありがとうございました。