
ビレッジハウスは「初期費用0円」「家賃が安い」と評判ですが、同じ物件でも家賃が違う理由をご存じですか?
私はわからず、内見に行った時に担当者さんに確認してみると──
ということで、このページでは、その仕組みを写真付きでわかりやすく解説します。
読めば、問い合わせ前に「どの部屋が自分に合っているか」がすぐにわかります!
それでは、さっそく〜
»【ビレッジハウス総まとめ】激安賃貸の全知識
家賃の仕組み:グレードによって変わる
そんなグレードの一覧表はこう↓

表の補足と解説を!
- グレードは、一番安い「G」から始まり、「P1」「P2」「P3」、そして最高グレードの「R」まであります。
- ただし、最近は「Gグレード」はほとんど見かけません。
- グレードの違いは、和室(畳の部屋)と洋室(フローリングの部屋)の数、そしてウォシュレットの有無です。
- P3とRの違いは、リビングとダイニング(キッチンがある部屋)をつなげて、1部屋にしているかどうかです。
わかりやすく写真で見るとこんな感じ↓

P3とRは、好みが分かれますね。
私なら、P3の方がいいかな。
- お客さんが来た時に区切れると便利
- 冷暖房の効きがよく、電気代の節約にも◎
- そして、ゴキブリ対策的にも仕切れる方が安心

物件情報を見るときに知っておくと、かなり便利です!
G〜Rすべてのグレード共通!お風呂とエアコンは新しい

お風呂はユニットバスで、こんな感じ↑。
以前は写真のように、毎月2000円のオプションで付けれたユニットバスですが、現在は無料で標準装備されています。

エアコンは、1台のみ無料でついている。
ちなみに、部屋の2台目エアコンなどの設備は、グレードに関わらずオプションになります。
いる要らないが自分で選べて、地味にありがたいです。
もっと詳しく知りたい方は、ビレッジハウスのオプション設備の記事をチェック!
階数によっても家賃が異なる
通常の賃貸物件では、上階の方が高いのが一般的ですが、ビレッジハウスはエレベーターがないため、逆です。
上の階ほど安くなります。
私が見た物件では、1階と最上階の5階では、6000円の差がありました。

築4,50年の団地に2軒住んだことがありますが、違う地域なのに、1階はどちらも湿気がすごかったです。
ビレッジハウスは、綺麗にリフォームしているので、カビは生えてないと思いますが、私は2階以上がおすすめです!
ちなみに、退去時には、壁紙やカビの修繕で費用がかかることもあります。
詳しくは退去費用まとめで解説しています。
【ビレッジハウスの家賃】はグレードと階数で決まる!まとめ
私のおすすめは、
- グレード:P3
- 上階(2階以上)
ですが、あなたはどうでしたか?
家賃にもよるなぁ。ですかね!?
次回は、家賃プラスαで追加できるオプション設備を詳しく紹介します。
ではでは、あなたにとって良い部屋が見つかりますように〜。
仲介会社経由だと手数料がかかる場合があるので注意!
💬 よくある質問
同じ建物なのに、家賃が違うのは本当ですか?
グレード(G/P1/P2/P3/R)の違いは何ですか?
どのグレードにも、お風呂やエアコンは付いていますか?
階数で家賃はどれくらい変わりますか?(1階と上階の差)
どのグレード/階がおすすめですか?
家賃以外にかかる毎月の費用はありますか?
家賃の詳細はどうやって確認すればいいですか?
ビレッジハウス全体の仕組みや特徴をまとめて知りたい方は、【ビレッジハウス総まとめ】激安賃貸の全知識をご覧ください。
転勤族umi 元不動産会社勤務(賃貸仲介も担当)/全国27回引っ越し経験の転勤族。 不動産実務と実際の入居経験の両面から「住まい選びのリアル」を発信しています。 ▶ プロフィールを見る
仲介会社経由だと手数料がかかる場合があるので注意!

コメント
現在、ビレッジハウスに住んでいる者です〜!
この記事は、大変ためになりました。
お風呂に、換気扇がないので、すごいカビますね。壁もペンキで塗ってるだけなのでシャワーの水圧ではげてきました。退去時クリーニング代と一緒に請求されるのでしょうか?
カズさんはじめまして。
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
換気扇がないお風呂、すごくカビますね。
壁のペンキがシャワーの水圧で、ボロボロとはげてくるのも、映像が浮かびます。経験したことがある。
回答ですが、
クリーニング代は、ビレッジハウスは必要ですが、
ボロボロとはげたペンキを修繕する費用は、請求されても、払う必要がありません。
根拠は、国土交通省が出している「原状回復のガイドライン」
» 国土交通省・原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
この中で、『日常生活、普通に生活していて、ペンギがはげたのなら、カズさん(借主)が元の状態に戻すことはないよ〜。大家さんがお金を負担して、綺麗にしなさいね!』と、言っています。
なので退去時に、お金を請求されることはないと思いますが、
もしされたら、
『あれ?でも、これは、私に故意や過失があるわけでなく、普通に生活していたら、はげてきますよ。国土交通省のガイドラインにも、こういった場合は、賃貸人負担って、書いてありますよね??』とお伝えてください。
その後もなんだかんだ言われても、
『自分(カズさん)は、ガイドラインを根拠に、払う必要はないと思っている。』とぶれずに主張し続け、『(カズさんが)納得できるまで、サインはしない。』姿勢を続ければ、『確かにそうですよね』となるかと。
きっと、他の部屋の方々も同じようになっているので、何も言われないと思うけど、、、
万が一の時用に。知っていても損はないので。ご参考になれば幸いです!!
また何かございましたら、ぜひ。
ではでは、カズさんが交渉することなく、すんなり退去できますように〜
ありがとうございました!