本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【2023年版】国家公務員の赴任旅費(移転料)が実費に!金額変わる

【対策法】国家公務員の赴任旅費(移転料)が実費に!金額が変わるよ

令和5年(2023年)最新版

2020年令和2年3月から、国家公務員の赴任旅費(移転料)いわゆる引っ越し代の支給方法が変わったので、その傾向と対策を。

国家公務員の赴任旅費(引越し代)が2020年から変わります。

✅宿舎住みで、毎回引越し代が赤字だったあなたには朗報!(赤字分の引越し代が補填されます)

✅賃貸住みで、引越し代を節約して、初期費用に当てていたあなたには悲報。(初期費用は全額自腹です)

Twitterより

私は後者だったので、悲報。

実際に、改正後に転勤してみて、「あぁ。これは、転勤前に知りたかったなぁ。」と思った、生の声も書き加えています。

2021年、2022年と、ちょっとずつ内容が変更されていて、このページは、今年2023年最新版です。

このページでわかることは?
  • 改正でどうなったの?簡単に教えて!
  • 何かしないといけないの?どうすれば良いの?
  • 損したくない!赤字を最大限減らすには、どうすれば?
  • 実際、やってみてわかった裏話

です。

「簡単にわかりやすく」書いたつもりなので、ご参考になれば幸いです!
それでは、さっそく〜

2020年から赴任旅費(移転料)はこうなる【簡単に】

今までこれから
支給されるお金定額実費

これまでの移転料は、あなたの棒給と転勤する距離、扶養人数などで計算した固定の金額しか出ませんでしたよね。

でもそうすると、普通に引越ししたら、必ず赤字になる額でしたよね。

なので、これからは、

原則、移転料定額の3倍までの実費分は、引越し代を出しますよ!

と言うことになりました。

逆に言うと、固定額よりも実費分が少なければ、もらうお金は減額されます。

定額がいくらになるかは、国家公務員等の旅費に関する法律通りに計算すれば、出てきます。

が、前任の方々の数年間の引っ越し代を統計して、手出しがない状態が3倍だったとのことなので、引っ越し代に関していえば、計算せずとも、赤字になることはほぼないかと。

↓一応、書いておきます。

【早見表】移転料の定額はいくら?

2人分の移転料
移転料50km未満50km以上
100km未満
100km以上
300km未満
300km以上
500km未満
500km以上
1000km未満
1000km以上
1500km未満
1500km以上
2000km未満
2000km以上
指定職、7級以上12,6万円14,4万円17,8万円22万円29,2万円30,6万円32,8万円38,1万円
6〜4級10,7万円12,3万円15,2万円18,7万円24,8万円26,1万円27,9万円32,4万円
3級以下9,3万円10,7万円13,2万円16,3万円21,6万円22,7万円24,3万円28,2万円
※独身、単身赴任の場合は半額に。
家族が1人増えるごとに、「↑×0.15」増えます。
※もし、夫婦共働きなど、配偶者(妻や夫)を扶養していない場合は、たとえご夫婦で引っ越しをしても、単身、つまり↑表の半額になるので、注意!

距離は、JRを基準にするので、ジョルダンなどで、調べてみてください。

  • 今の勤め先から、次の勤め先までの最寄駅の距離と、
  • 今の家から、今度住む家までの最寄駅の距離の、

短い方の距離が採用されます!(引っ越しは、家から家なのに、ケチですね。。)

移転料定額の3倍を超えたら、どうなるの?

2020年〜2021年は、定額の3倍を超えたら、財務省へ協議して、財務省が「う〜ん。その場合は仕方ないね。じゃあ、出してあげても良いよ。」と言ってくれたら、出ていました。

2022年からは、この協議は廃止になりました!

でも後日、財務省に資料を提出して、内容を審査されるとのことなので、私のこれまでの経験から考えると、『ほぼ出ない。。。』と思っていた方が良いかと。

移転料定額の3倍を超えた分は、『ほぼ自腹』と考えておいた方が良い

実費分って何を入れていいの?除外されるのとかある?

これは、びっくりするほど、とても厳しいです。

入れたらダメ!支給されない実費分

結構あるので注意!

引越しのオプション代

  • 荷造り・荷解き(お任せパックとか)
  • 工事費(エアコンと洗濯機、暖房器具とガス器具の取り外し取り付けはOK)

引越しのオプション運搬代

  • 自家用車やバイク(自分が乗って行く場合は、ガソリン代と高速代が出る)
  • ピアノ
  • 美術品
  • 骨董品
  • ペット
  • 個人的趣味で大型なもの

引越しの時にかかる費用

  • 宿舎や民間賃貸住宅の原状回復費
  • 民間賃貸住宅に入居する時の初期費用
  • 転勤地の下見や内見にかかる交通費などの費用
  • 引越しを手伝ってもらった時の謝礼や食事代
  • 扶養家族の転園、転学にかかる費用
  • 住民票や印鑑証明登録費など官公庁への手続きにかかる費用
  • 家具や家電の購入費やレンタル代
  • 引越し時に出るゴミの処分代
つまり、純粋な荷物の引越し代だけしか出ない!と考えておいたら良いかと。
転勤族umi
転勤族umi

純粋な荷物を梱包するガムテープやプチプチ、ダンボールは実費分に含まれるので、レシートは取っておいてください!

転勤族umi
転勤族umi

ちなみに交通費や宿泊代は、別名目の旅費で出ます。

支給条件

もし忘れたら、引越し代がもらえないので、必ず用意しておきましょう!

用意するもの

今までこれから
住民票住民票
飛行機移動の場合は半券と領収書飛行機移動の場合は半券と領収書
移動手段(鉄道、船など)の領収書
自家用車移動の場合は、
ガソリン代の領収書を最低2枚
(行く前に満タンにした領収書と、
着いた時に満タンにした領収書)
と高速代の領収書
ホテルの領収書(3泊以上宿泊した場合)
業者見積書3社分
引越しにかかった全ての領収書

移動手段とホテルの領収書は、上記もした通り別名目の旅費から出るのですが、一応書いておきました。

ちなみに、ETCで払った高速代以外は、クレジットカードの明細ではダメですと言われることもあるので、気をつけてください!
必ず領収書をもらうこと。

ただ高速代も、クレジットカードの明細を提出するのも微妙なので(生活を見られるみたいで恥ずかしい)、高速はETCレーンを使わず、係員がいるレーンで現金で支払うかETCカードを出して、領収書をもらうことをおすすめします。

で、2020年度から必要になった、最大にめんどくさいのが、見積書3社分と引越しの領収書です。

見積書にも規定がある!

見積書も何でも良い訳ではありません。

一番必要なのは、内訳です

上記もした通り、『オプションはほぼ、あなたの手出し!国は支給しないよ!』とのことなので、『そこの部分が一番見たい!知りたい!』と。

ちなみに、『見積書には、内訳がないとダメだよ〜!という規定もあるので、原則はそれに従って、ちゃんとした見積書を出してね!』ということです。

標準引越運送約款
第二章 見積り
2 五 運賃等の合計額、内訳及び支払方法
国土交通省:標準運送約款

と言うことで、訪問見積もりでもらう見積書が一番確実ですが、訪問せずに電話やメール、FAXでも、内訳が記載されてある詳しい見積書をもらえれば、それでOKです!

『内訳って言われても、どんな感じなんですかねぇ。』と言う疑問の解消は、こちらを。

内訳の基準としては、全国トラック協会の標準見積書

公務員の引越し見積もり雛形

同程度の見積もり内容であれば、様式にはこだわらないとのことですが。。

転勤族umi
転勤族umi

めちゃくちゃ詳細!!

例えば、メールでこんな見積もりをもらったとしたら、このまま提出できると。

国家公務員の移転旅費の見積もりを詳しく知りたい

わかりやすいように、見積書のチェックポイントも赤字で書き加えておきました。
ご参考までに〜

『引っ越し日は、3社同じ日に』とあるけど、例えば離島の場合

離島は、船か飛行機しか荷物を送る手段がありません。
そして大型のものは、全て船移動。

それぞれの引っ越し会社が契約している船会社が違うので、同じ日に引っ越しすることが不可能な場合もあります。

私たちが、どう頑張っても、日にちが揃わない。。。

もちろんそんな場合は、日にちがずれても大丈夫でした!

でも、より確実に。
あなたも、「3社の引越し日が、ずれるなぁ。」の場合は、一応、転勤先の旅費担当者にご確認を。

一番簡単に見積もりを用意する方法

と言うことで、早速見積もりをもらいましょう。

【メタサーチ】一括引越し見積もりサイトで、見積もりを出す

一社一社電話して回っても良いのですが、めんどくさいので一括見積もりしましょう。
私のおすすめの一括見積もりサイトは、無料で使えるSUUMO引越しです。

理由は、電話番号を書かなくていいから

引っ越しのメタサーチサイトのおすすめはスーモ

昔、電話番号が必須のサイトから一括見積もりをしたら、引越しが終わって半年後まで、『やれネットだ。』『やれ生命保険だ。』と関連会社から電話がかかって来て、うんざりしたことがあったので、電話番号を書かなくていいというのは、素晴らしいことで!

注意することは、2つ。

国家公務員の引越し要件が変わるよ!

1、概算見積もりをより正確にするために、荷物量は必ず入力すること

そして、
国家公務員の引っ越し3社の見積もりがほしいので、最低5社からは概算見積もりをもらったほうがいいよ

2、3社の見積もりが欲しいので、最低でも5社はチェック↑する(概算見積もりを出してもらう)こと

私は、いっぱいメールがくるのが嫌だったので、3社しかチェックをしなかったら、1社は対応してないとのことで、またやり直しました。
めんどくさかったので、あなたはぜひ1回で終わるようにと。

で、電話番号を書かずに完了を。

引越し一括見積もりサイトは電話番号を書かない

申し込んだ直後に、『お見積もり、ありがとうございます。』という定型メールが来て、数十分〜数時間後に、概算見積もりのメールが来ます。

SUUMO引越しで無料の一括見積もりをしてみる »

業者に問い合わせる

上記で来た概算金額の安い順に3社、問い合わせてみましょう。

  • 単身引越しだと、電話だけですむことがほとんど
  • 家族の引越しだと、訪問見積もりになることがほとんど

です。

訪問見積もりの際は、↑規定に沿った見積書をもらえると思いますが、電話だけの場合は、もらえない場合が多いので、『全国トラック協会の標準見積書のような、詳しい見積書をMailかFaxで送ってください。』とお願いしましょう。

ちなみに、令和2年2月に国土交通省から、全国のトラック協会(引越し業者)に向けて、『国家公務員の旅費支給手続き変更に伴う周知について』というお達しがでています。

内容を簡単にいうと、『これから国家公務員が引っ越しする時には、3社の見積もりが必要になるから。
見積書は、ちゃんと決まりを守って、適正に書いて渡してね。』ということ。

なので、規定に沿った見積書は、すんなりもらえるはずです。

が!逆に国家公務員とバレたら、値段交渉はできないことが多いです。
「原則実費なんでしょ。」「下げなくていいじゃん。」「下げないよ。」と。。。

まぁ、その通りで、実費なので今までのように、頑張って値引きしてもらう必要もないけど。
3社の金額を比較しないといけないから、他より高いと選ばれないのになぁと思いつつ。

他にも、「2社の見積もり金額が出たら、うちも訪問見積もりに行きます。」という、「うちを選ばないと、見積書は渡さないぞ!」という魂胆が見え隠れした業者さんもいました。
そんな業者さんに限って、価格が高いんですよね。見積書がもらえず、引っ越し業者が少ない地域だったので、困りました。。。

もし、3社の見積もりが貰えなかったら?

離島や田舎だと、見積書を3社分集めるのが大変な場合もあります。

そんな時は、上記した、引越しの一括見積もりサイトでの、「ごめんなさい。3社の見積もりは出せません。」という、結果部分を印刷して、申立書と一緒に提出しましょう。
「ほらこの通り、私も探したんですよ。でもどの業者も見積もりしてくれなかったんです。」と。

数ある引越し一括見積もりサイトの中で、見積もりしてくれる業者数が一番多いのは、『引越し侍』です。

日本最多の358社の引っ越し業者と提携しているので、ここで、3社の見積もりが貰えなければ、旅費担当者も納得してくれると思う。

引越し侍で一括見積もりしてみる »

電話はかかってくるけど、やめてもらうことができます。
» 【簡単】引越し侍の退会・解約方法【電話メールは1分で止められる】

もし、電話で「ごめんなさい。」と断られた場合は

一括見積もりの結果では、「引っ越し可能!見積もりがもらえますよ。」となっているけど、「電話で断られたよ。どうしよう。」という時もありますよね。
私もよくある。

そんな時は、

録音しておくか、詳細なメモを残しておきましょう。

とのことですが、私は、「今のお言葉、メールでも送っていただけると嬉しいです。」と引っ越し業者さんにお願いして、

国家公務員の引っ越し。見積もり書が3社揃わない時は、断られた証拠と一緒に申立書を出せば良いよ!

こんな感じのメールをもらって、↑合わせて提出しました。

転勤族umi
転勤族umi

この時は、6社から断られて心が折れそうだった。

ちなみに2023年の今なら、宮古島への引っ越しも宮古島からの引っ越しも、上記の一括見積もりを使ったら、もらう事ができたのでご安心を。
» 【簡単】宮古島転勤で、3社の引っ越し業者から見積もりをもらう方法

宅配便や自分でトラックを借りて引っ越しをした場合

『転勤の内示が出るの遅すぎ!引越し難民で、引っ越したい日はどの業者も無理だって。』となった時は、自分でしないといけないのですが、この場合も実費分が支給されます。

領収書があれば、実費額をもらえる
  • 宅配便代
  • レンタカー代
  • 高速代
  • ガソリン代

が支給されます。が!

気をつけて!支給されない実費分もあるよ!

  • 上記した一番安い見積もりより、実費が高い場合は、その分
  • 友人知人に手伝ってもらったお礼代とかは出ない

なので、これからは業者に頼んだ方が、赤字分がなくなると言う矛盾。。。

一番安い金額が、原則実費支給される

確かに金額は安いけど、連絡をくれないとか、対応が微妙など、『ちょっと。う〜ん。』と思って、2番目に安い業者にお願いすることもありますよね。

でもその場合、差額分は支給されず、自己負担つまり赤字になります。

注意点

見積書、領収書などは、全て、職員本人名義でもらうこと!

配偶者名義だと、あらぬ疑いをかけられることあり。
私もですが、先輩方に聞いても、「夫は激務すぎて、手続きはほとんど妻がやっている」と。そんなご家庭も多いと思うので、気をつけてください。

見積もりを3社もらったけど、どこも移転料の3倍を超える。どうすれば!を解決

公務員とバレてしまって、なぜか謀ったかのように、3社ともほぼ同額のびっくり金額の見積もりになった事がありました。

そんな時は交渉して、規定内に収めましょう。

まずは、あなたの引っ越しの相場を調べてみましょう。
» 引越し侍で相場を見てみる

↑名前などの個人情報を記入する手前で、各社の引っ越し金額がわかります。
見積書がもらえないので、公務員の引っ越し向きではありませんが、相場がすぐにわかるので重宝しているサイトです。

あなたがお持ちの「お荷物の数量」を正確に選択してみてくださいね。

どうですか?
移転料の3倍以内の金額で、収まる業者さんはありましたか?
あったら交渉するのもめんどくさいので、そのまま予約してみてもよいかもです。

ちなみにもし、「やっばり他のところが」となっても、引越し日の3日前までに断ると、キャンセル料はかからないのでご安心を。

3倍以内に収まらなかったら、交渉しましょう。
方法は、こちらにまとめています。
» 引越しで損しない為のマル秘『業者選びと交渉法』毎回半額以下に!

たぶんこれで大丈夫かと思います。
が、もし収まらなかったら、どうしよう。
その時は、私の知識で良ければおすそわけします。
コメントからどうぞ。

「国家公務員の赴任旅費(移転料)が実費に!金額変わる」のまとめ

今回の改正は、

  • 宿舎に住んで
  • 荷物はたくさんあって今まで引越し代が赤字だった

人にとっては、嬉しい改正になりました。

一方で、

  • 民間の賃貸に住んで
  • 今まで引越し代を節約して、赴任旅費内でやりくりしていた

人にとっては、今後は100%赤字になる改正となっています。

つまり、これからは『宿舎に住まないと、毎回転勤は手出し!引越し貧乏!』と言うことになりますね!

でも宿舎って、確実に健康的な生活ができない気が。。。
参考宿舎には、絶対に住むべきではない!18のデメリットと3のメリット

ビレッジハウスなら初期費用無料で家賃も宿舎並みに安くて、宿舎より内装は綺麗だけど、、、中身は宿舎と同じだから、強くおすすめはできない。。。でも宿舎に住むぐらいなら、う〜ん。悩む。
参考【激安賃貸・ビレッジハウス】の物件を探す前に知りたい重要6項目

赤字にはなるけど、賃貸物件に住みたいなら、この方法↓で探せば、お金ももらえるし、初期費用も家賃も最安値に。
参考【完全保存版】転勤族の『賃貸物件』の探し方・手引書。

ちなみに!

メタサーチサイトは、上記の2サイトがおすすめですが、他にもあるので参考になれば。
参考3分解決!引越し一括見積もり(メタサーチサイト)6社比較【実録】

【実費対象外】インターネット接続の解約違約金や新しい入居先の工事費などがかかっても、その分は赤字に。転勤の際は、必ず比較検討を。
参考転勤族にとって良いネット接続とは?27回契約した結果

お気づきでしょうか!?
98%の方には関係ないけど、あなたが離島に転勤になった場合、車の輸送費は、ほぼ出ません!!(上が例外として認めてくれたら出ますが、なかなか)お気をつけて。
参考【大後悔】愛車は、離島・宮古島に輸送しない方が良い!その理由とは

ではでは、あなたにとって、良い引越しができますように〜

SUUMO引越しで無料一括見積もりをする »

コメント

  1. 通りすがりの公務員 より:

    ある業者は、訪問見積もりに来た時、「3社分の見積書をこっちで用意するから、うちでして。」と言っていた。(官舎のため公務員とバレている)
    結構、1番高かったため断ったが、こんな業者もいるので、3社集めるのは、全く意味がないと思った。
    ただでさえ、引っ越しで大変なのに、余計な手間が増えただけだ。

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      通りすがりの公務員さん、有益情報ありがとうございます!
      本当に、おっしゃる通りですね。
      意味ないし、手間が増えたし、明らかにぼったくられるし、なんだかなぁの改正ですね。

      私も「2社分も用意できますので」と同じように言われました。
      そしてこちらも同じく、群を抜いて高額でした。(しかも、電話で金額を言われただけで、見積書ももらえませんでした。)
      どうとでもなりますね。

  2. ケーブルテレビ より:

    有益な情報ありがとうございます。島へ転勤。車がないと買い物にも行けないので車必須でレンタカー使用となる。ガゾリン代も生活用品も島価格でお高いらしく。手当あるんでしょと言われるがどうなるものか。

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      ケーブルテレビ様
      嬉しいお言葉ありがとうございます!

      島への転勤なんですね。。。
      確かに大変でした。

      車を持って行かないのは、正解だと思います!
      運搬料も結局出なかったし(行き帰りで30万円ちょっとしました)、車両も思った以上に潮風で錆びて、2年でボロボロになりました。

      ケーブルテレビさんのおっしゃる通りで、ガソリン代も食材の値段が高かったです。
      宮古島の場合、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などは、意外と本州や九州と変わらない値段でした。
      本州や九州から、たくさんのお店が入ってきていて、競合していたからかもしれません。

      あと、電気屋さんの値引き交渉などは一切できなかったし、ネットで購入するにしても、大型家電は経由料などが取られるので、送料がびっくりするほど高いかもです。
      なので、行かれる前に、必要なものは買って持って行った方が、良いかもしれません。
      (一応、離島でも送料が無料のネットストアをまとめたのでよろしければ » 【離島でも送料無料のネットショップ一覧】家具家電・日用品・食品

      確かに、特地勤務手当てなどはありますね。。。宿舎も無料ですし。。。
      ただ、「引っ越し代の出ない部分」と、「通常より高い日常の生活費」、「用がある時は、必ず飛行機に乗らないといけないので、その分」を考えると、トータルではかなり赤字になりました。
      ケーブルテレビさんの場合は、プラス「レンタカー代」も入るので。。。

      ちなみに、転勤の際の宿泊料は、規定上5日分まで支給されるようになっていますが、『原則2日分』といいつつ、何があっても2日分しか出ず、しかも↑改正後は、職員本人分のみ支給。
      帯同する扶養親族分の宿泊料は、1円も支給されませんでした。

      島の引っ越しで、ただでさえ輸送日数がかかり、しかもコロナ禍で貨物船が減便している状況ですが、ホテルに泊まると、本人の2日分以上は、必ず赤字になるので、お気をつけてください。

      ケーブルテレビさんのご参考になれば、幸いです。
      ではでは、素敵な転勤になりますように〜
      ありがとうございました^^

  3. ケーブルテレビ より:

    ありがとうございます。無料ネットストアこれから見てみます。

    転勤先の宿舎の空きに合わせて、引越し屋さんの都合時刻に合わせて、住んでたとこの引き渡し時刻、飛行機の時刻やホテルの予約等々はっきりしないことだらけでパニックになりそうですが、こちら拝見できて、私だけではない。と安心もできています。ありがとうございます。

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      ケーブルテレビさん
      お返事ありがとうございます。

      すごくわかります!!本当に大変ですよね。。。
      私も、離島の宿舎の入居日が5日前にやっと決まって、ばたばたホテルと飛行機を取った思い出が。
      春休みシーズンで、飛行機もホテルも空いてなく、全てをもっと前に決めて欲しいな。。。と、離島だと更に思いました。

      お気をつけて
      いってらっしゃいませ〜^^

  4. いりこ より:

    異動先が最短200km、最長3000kmにも関わらず、未だに発令日に着任必須、車での着任は認めない、なんてやっております。
    3月に「車の輸送費は官庁の長が認めれば離島、僻地などであれば出る」と通達がありましたが、結局「うちはでねぇから」と取り合ってもくれませんでした。「など」のボカしてくれた部分に長距離を含めれば良い気がするのですが、説明がめんどくさい、の一点張りです。
    規定に基づき長がダメだと言っている、などの文書でも出して貰えば諦めますが、お前はいつ長になったんだ?とツッコミしかありません。
    部下には根拠要求するくせに、根拠用意できない上司って何なんですかね。

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      いりこさん!!激しく同意です!!

      うちも認められず、手出しでした。
      担当者は「大丈夫(出る)と思うけど、一応本省に聞いてみるね。」と言ってくださったのですが、本省からの回答が、子供の言い訳みたいな「は?」ってなる、意味が分からない一言で、却下され。
      いりこさんのおっしゃる通り、根拠がちゃんとしている文書でも出して貰えば諦められるんですけどね。

      裁判とかしたら、もらえるみたいですが(過去に、赴任旅費で国が負けている判例もあるので)、勤めているのに裁判など起こせず、泣き寝入りしかないんですね、、、

      踏まえると、「離島の転勤は断る」が一番の正解なのかもですね!?

      ほんと「何なんですかね。」。

      思い出すとイライラしてしまいますが、
      いりこさんにとって、楽しい転勤生活になりますように〜
      ありがとうございました!

      • いりこ より:

        異動先で数ヶ月経ち、「実は問い合わせすらしていなかった」ことが確認できました。
        問い詰めると「通達出たの遅かったから」ということでしたが、それがあなた方の仕事では?と呆れるしかありません…
        ホントどうしてくれようか…

        • 転勤族umi転勤族umi より:

          わぁ、よくあるやつ。。。ですね。
          でも、いりこさんすごいです!真実を明るみに!!

          担当者の方はめんどくさいからしたくないと思いますが、誤払いで再度旅費を計算し直して、支払うこともできるので、「今後の方々のためにも」と問い合わせてもらって、もし出ると言われたら、「自分の分も、」と掛け合うのもありかと。

          「ん?」と思うことが多すぎますよね。。。

          いりこさんのご健闘を祈ります!!
          有益情報、ありがとうございました!

  5. バカちん公務員 より:

    最低額を提示した会社に引越しを依頼しました

    請負会社の見積りに記載のない、他社の見積りの積置料(留置)料8万円が査定され、その見積りで減額された額を最低額とし手当が支給されました

    引越代金は、最低額を提示した請負会社に支払っており、結果6万円程度が手出しになりました

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      バカちん公務員さん、有益情報をありがとうございます。

      すごく悲しい。
      もしかしたら、保管して、他の人と運ぶ日にちを合わせたから、安い金額になっていたかもしれないのに。
      そんな事情は、一切お構いなしなんですね。。。
      私も同じように「えー!!!!」ってなったことが、何回もある気がします。。なりすぎてて、覚えてないことも多く。。

      余計なオプションが入ってないか、3社の見積書を隈なくチェックしないと損しますね。

      見逃しがちなので、本当に教えていただき、ありがとうございます。
      とても参考になりました。

      バカちん公務員の転勤先での生活が、素敵な日々になりますように〜
      ありがとうございました。

  6. こん より:

    以前支給日について質問させて頂いたものです。
    5月下旬から6月上旬が多かったとのことですが、通常の給与支払日とは別日に支払われるという事でしょうか?
    また、会計担当者からの決裁は2週間前ほどに来ていたのですが、決裁後の目安としては支払まで何日ほどかかるのでしょうか?
    参考までに教えて頂ければ幸いです。

    前回の質問 » https://tenkinn.net/funinryohi-itu#comment-825

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      こんさん、まだ振り込みがないんですね。。。同じくです。

      こんさんのおっしゃる通りで、給与支払日とは別の日に支払われます。

      決済が2週間前ほどに来ていたとのことですので、もうそろそろ振り込まれるんじゃないかなぁとは思いますが、担当者次第です。
      さらに、「〇〇日に、振り込みました〜。」と担当者から連絡を受けても、こんさんの口座に振り込まれるまで、2〜5日ぐらい時差があります。
      結構時間がかかりますね、、、

      決裁後の目安としては、だいたい2〜3週間後でしょうか。
      こんさんの転勤先が、人数が多いならさらにかかる可能性があり、少なければ早くなる場合もあり、担当者の方々の仕事量や仕事のスピードによっても異なるかとは思いますが。
      ご参考までに〜

  7. ブルー より:

    家族帯同と単身独身の定義の違いが酷いです。2000km以上の引越しで妻と2人の引越しでしたが妻が働いており、扶養に入っていないことから赴任手当の基準が単身、独身と同等の扱いとなり、実費の半額以下近くしか支給されず、40万円の赤字となりました。
    もう自衛隊辞めようと思います。

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      ブルーさん、有益情報をありがとうございます。
      本当にひどいですよね!!

      こちらは、辞令が出たから仕方なく行くのに、なぜ扶養に入っていない配偶者のお金が出ないのか意味がわからないです。
      「(扶養に入ってない人は)自己都合の引っ越しですよね。」と言われて出ないけど、、、なんなんだろう自己都合って。。。。夫(妻)が行くから仕方なくなのに。ですよね。

      ちなみに、
      1、配偶者が仕事があるからと今いる家に残り、本人が単身赴任で引っ越す場合は、単身赴任手当が出ます。(ブルーさんの場合だと、2000Km以上の引越しなので、単身赴任手当は毎月6万4千円。)
      2、夫婦2人とも国家公務員なら、転勤地を配慮してくれることがほとんどです(近くの勤務地にしてくれたり)。

      どうなんですかね。これって、、、、

      ブルーさんすごい!素晴らしいご決断を!!羨ましいです。うちも後に続きたい。

      ではでは、これからもブルーさんにとって、素敵な毎日になりますように〜
      ありがとうございました。

  8. シリウス より:

    R5.4月から、県の南部から北部に異動となりました。
    内々時?で正式な発表ではないためなのか、まだ総務から移転料についてなどの知らせがなく焦っています
    今日3社見積もりに来てもらいましたが、繁忙期かつ長距離、荷物の量が多い(単身者ですが家族用トラックでないと運べない量)とのことで、50万超えの見積もり額でした。

    私はまだ等級が低く、3倍上限だと198,000円となり出費が笑えない額で泣きそうです。
    書かれている通り、本当に上限を超えた場合はやはりほぼほぼ実費と思っていた方がいいのでしょうか?

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      シリウスさまの所属されている省庁の方針によって、上限を超えた場合も出るかもしれませんが、どんな感じなのでしょう。
      うちの場合は、聞く耳も持ってくれず、一切出ませんでした。

      もしかしたら、シリウスさま自身で、引っ越し代を安くした方が確実かもしれません。

      上記もした通り、シリウスさまが宿舎や官舎に住んでいるなどで、公務員だとバレていると、業社さんはどこも、ほぼ同じぐらいのぼったくり価格で見積もりを出すこともあります。

      例えば私の例ですが、自分で手配すると(定価だから高いのに)25万円で引っ越しできるところを、4社の業者さんからもらった見積もりは、100万円±1,2万円でした。

      荷物量は、単身パック1個分ぐらいです。
      ちなみに行きの移転料改正前は、30万円ぐらいの見積もりをもらって交渉して、14万円でした。
      コロナ禍を差し引いても、ものすごくぼられている気が。。。

      シリウスさまの荷物量も距離もわからないので憶測でしか話ができませんが、50万円、交渉するとかなり安くなると思いますが、どうでしょう。

      まずは、相場をチェックしてみてください。
      » 引越し侍で相場をチェック

      ↑名前などの個人情報を記入する手前で、各社の引っ越し金額がわかります。
      見積書がもらえないので、記事内では紹介していませんが、すごく便利なサイトです。

      シリウスさまがお持ちの「お荷物の数量」を正確に選択してみてくださいね。
      19万8千円以内で収まる業者さんはありましたか?
      あったら、そのまま予約してみてもよいかもです。

      もし、「やっばり他のところが」となっても、引越し日の3日前までに断ると、キャンセル料はかからないのでご安心を。

      そして、さらに交渉する場合の方法は、こちらにまとめています。
      » 引越しで損しない為のマル秘『業者選びと交渉法』毎回半額以下に!

      もしシリウスさまが「交渉はめんどくさいよ〜」でしたら、ヤマトの単身パックのボックス2台と家財宅急便を使うのも手かもです。
      値段が最初から決まっているので、ぼったくられる事がなく、逆に安くなりそうな気が。
      » ヤマトの単身パックの見積もり

      ヤマトの単身パックを頼む場合は、シーズン加算の料金は出ると思いますが、時間指定の料金は出ないので、フリーを選んでくださいね。

      県内移動でしたら、赤帽さんなどに頼むの良いかもです。
      荷物量が多くて軽トラ1台におさまらず、2台頼んだとしても、そんなにかからない気がしますが、どうかな。
      見積もりは無料なので、とりあえずお試しを。
      » 赤帽のホームページ

      4月にご異動とのこと。
      まだ時間はあるので、ぜひ色々試してみてください^^

      シリウスさまの引っ越し代が規定内におさまりますように〜。