本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

25回引っ越して分かった賃貸物件の内見で確認すべき23のポイント

内見ポイント家の周り

25回引っ越しをして分かった部屋を探す時に一番大切な事は、その部屋は健康的な生活がおくれるかどうかでした。

では、健康的な生活をするために賃貸物件を内見する際、必ず確認した方が良い所は、どこでしょうか?

入居した後に、『こんなはずじゃなかった』と思いたくないあなたは必見!
私は、いつもこんなところをチェックしています。

内見チェックリスト

健康的な生活をおくる為に、絶対チェックすべき所

1においはないか?
2日当たりはどんな感じか?
3天井や壁
4傾きがないか
5隣人チェック
6カビが生えそうな所はないか
7まわりに古い建物がないか、建物が建ちそうな土地がないか
8直感で、嫌な感じがしないか?

健康には影響はないかもしれないけど、毎日の生活を考えるとなると見ておきたいポイント

1設備のランクは?
2コンセントの位置は?
3電気スイッチの位置
4洗面台、キッチン等が自分の背に対して低くないか?
5玄関や窓に隙間がないか?
6ガスの給湯機の位置
7エントランス、ポスト、エレベーター、階段、ゴミの集積所が汚くないか?
8マンションやアパート独自のゴミステーションがあるか?
9井戸水じゃないか?
10水圧は弱くないか?
11キッチンがシャワー型ヘッドではないか?
12携帯電話(スマホ)のアンテナは立っているか?
13カラスや野良猫などがいないか?
14電気のアンペアー
15トイレの収納

内見する際は、この23ヶ所を要チェックです!

写真を見ながら解説を。
どうやってチェックすれば良いか、一緒にみてみましょう。

健康的な生活をおくる為に、絶対チェックすべき所

8つ。

においはないか?

住んでいると、家にいるのが苦痛になるので注意です。

排水溝

お風呂や洗濯機の排水溝から風が出ていないか確認してください。

  • 排水溝に手をかざせばわかります。
  • 清掃済みでラップがしてある場合は、ラップが膨らんだりしぼんだりと動いてないかをチェックして下さい。

もし風が出ていたら、その部屋はやめるか、入居前に調査や修理をしてもらった方が良いです。

以前住んでいた新築の家が、水をいくら流しても排水溝から常時風が出て、ものすご~く、言葉にならないぐらい臭かったんです。
晴れた日はたいしてにおいませんでしたが、雨の日のにおいが強烈で

激臭すぎて、サランラップで蓋をしないと生活できない程↓
内見チェック排水溝

この家は、配管に欠陥があったそうで、修復するには大規模な工事が必要らしく。。
毎日工事の人が部屋に入ってくるのが嫌だったので、2年間くさいままでした。
梅雨とか雨が長期的に降ると大変です。

部屋全体の臭い

  • タバコの臭いがしないか
  • カビ臭くないか
  • 化学的なにおいと言いますか、ハウスシック症候群になりそうな臭いがしないかどうか

上2つは説明はいらないと思いますが、3つ目、化学的なにおいを言葉で説明するのは難しいのですが、なんかちょっとでもそんなにおいを感じたら、その部屋はやめておくのが賢明です。

以前、なんか変な臭いがするなと思いながら、時間がなかったので入居したら、夫婦そろって、ハウスシックで酷い目にあいました。
すぐさま引っ越し。。。

日当たりはどんな感じか?

図面に『南向き』と書いてあっても、窓の前に地図ではわからない建物や段差があって、遮られていたりすることもあります。

内見前に地図で確認したら目の前が一軒家だったので、『光は入ってくるなぁ。』と思っていたら、4階建てほどの高さの崖の上に一軒家が建っていて、予想に反して光が入ってこない部屋もありました。

賃貸の内見は絶対にした方がよい。南向きの大きな窓がありますと言われたけど横の家で真っ暗だった物件に住んだことがある

↑この写真は、内見せずに「南向きという方位とネット上の写真(実際に空いていた部屋は2階だったのに7階の部屋の写真が掲載されていた)」のみ決めてしまった過去に住んだ部屋。
家に帰ると暗い気持ちになっていた思い出。

最低でも、日中は、電気をつけずに過ごせるぐらいの日当たりはあった方が、健康的にも気分的にも良いです。

天井や壁

これもあれば、苦痛の種に。

クロスや戸棚などにシミがないか

内見の時に見るポイント。小さなシミを見逃すな!

あったら、雨漏りや上の階から水が漏れてきたことがあるということです。

写真のような小さな水が乾いたような形のシミも要チェックです。
床を剥いだり、天井を開けたり、大規模工事が必要になる可能性も。

雨漏り?キッチンに立っていると、頭に水が。上の階から水が落ちてくる

私は、写真の通り以前ありました。
「頭に何かが、当ったった!?」と上を見上げると、3cmほどのシミがついていて、黒い雫がポトン、ポトンと。

気持ちが悪かったので、袋を取り付けて溜まるようにしていると、

上の階からポツンポツンと落ちてくる水が汚すぎた

すごく汚い!

ちなみに築年数は、関係ありません。
新築のマンションでも、壁側ですが、雨が漏れてきて、避難したという出来事もありました。

天井にでっぱり(下がり天井)がないか?

下がり天井があると、電気をつけても、部屋が暗く見えます。

↓狭い部屋なのに3つもつけないといけないほど暗かったです。

内見チェック下がり天井に圧迫される

また寝室などで尖った所があると、脳が圧迫され、良い睡眠がとれません。

内見チェック下がり天井

傾きがないか

傾きがあると気持ち悪くなったり、うつになったりと様々な症状が出るそうです。

「でもおもむろにボールを出して、傾きをチェックするのはねぇ。。。。」とお思いのあなたに朗報!
簡単な方法で傾きがチェックできます(^^)

それは、窓の開け閉めです。

0.29度傾きがあるだけで、窓になんらかの違和感があるとのこと。
隙間があいたり、開閉が容易にできなかったりと。

内見の際は、必ず、窓を触ってみてくださいね!

隣人チェック

私は、煙草の臭いが苦手なので、隣の方がベランダで煙草を吸っていたりすると。
隣のベランダに空き缶などの吸殻入れがあったら、私はちょっと遠慮です。

また、上の階の方が、夜勤のある方だったりすると、毎日夜中に足音で起こされたりととても苦痛です。

学生の方が上の部屋だった時は、毎晩朝の4時まで騒いで、これまた眠れなかったこともありました。

管理会社に苦情を言うこともできますが、大体やめてくれません。
なので最初の段階で、避けた方が賢明です。

『過去にこんな困ったことがあったんです』と担当者さんに相談する形で聞くと、大まかにですが、教えてくれます。

カビが生えそうな所はないか

宿舎には住むべきではない理由!!カビがすごい

↑黒くなっているのは、全てカビ

建物が建つ以前に何があったかは、内見前に調べておくポイントですが、内見では写真やオンラインではチェックできない実際の部屋に、カビが生えていないかをチェックしてみましょう。

写真のように、あからさまにカビが生えている物件はないとは思いますが、

  • クローゼットや洗面所などの端をチェック
  • 壁紙の一部が変に白くなっていたりしたら、要注意

以前、夏に10日間程家を空けただけで、帰ってきたら、部屋から家具、服、靴などびっしりカビが生えていたことがありました。

湿気が凄くて、一日で水取りぞうさんが満パンになるほど。
事前に知っておきたかったと後悔したので、必ずチェックしてみてください。

まわりに古い建物がないか、建物が建ちそうな土地がないか

これを見ることによって、工事被害に悩まされることがなくなります。

私は、4回程経験したことがあるのですが、解体工事って、騒音・振動・粉じんがものすごいです。

内見ポイント家の周り

このように真横で、コンクリートの建物だったりしたら最悪です。

洗濯物も車も粉じんで真っ白に。

そして直下型の震度2ぐらい揺れます。
つまり普通の横揺れの地震の震度4ぐらいの体感。

結構大きめで、ドキドキします。
夜もずっと揺れている気がして、地震酔いみたいな症状がでるし、「ドン」と突然大きな音と振動がくるので頭がギューと痛くなって、体調を崩すことも。

更に、解体すると言う事は、その後新しい建物が建つかもしれません。

大きな建物だったら、1年以上要する事も。
赴任の間中悩まされることになるので、しっかりチェックして下さい。

直感で、嫌な感じがしないか?

これは一番大切です!

ここなんだか・・・と思ったら、絶対住まない方が良いです!

絶対その直感は、あたります!

健康には影響はないかもしれないけど、毎日の生活を考えるとなると見ておきたいポイント

15のポイントをまとめました。

設備のランクは?

入居後に、意外と効いてきます。

換気扇は、ランクによって、見た目も違うけど構造も全然違って、以前住んでいた所は、ちょっとした台風で蓋(ダンパー)がはずれ、換気扇全てを解体し、外が丸見え状態になる工事が入りました。

作業してくださった方から、「一番安いのだから仕方がないんだけど、標準クラスだったらこんなことにはならないのになと。」と言われ、「標準より下のクラスだったのか~。どうりでちょっとした強風が吹いただけで、換気扇から変な音がするはずだ。」と思ったことがあります。

その他なくても良いけどあると便利なもの

内見の時に見る場所は?グレード

お風呂に乾燥機がついているかどうか。

内見チェックトイレ

トイレの温水洗浄便器に節電モードがない。

内見チェック設備エアコン

エアコンに洗浄モードが付いているか。

この設備ランクで、オーナーがケチかどうかもわかります。
何かあった時にケチなオーナーは対応してくれないこともあるので、意外と重要です。

コンセントの位置は?

コンセントが、端と端にしかなかったら要注意!

内見ポイントコンセント

写真の様に長いコードを部屋中延ばさないといけないので、部屋が汚く見えます。

電気スイッチの位置

意外と変な位置にある部屋も多いので、これもチェックです。

トイレの電気スイッチがトイレ内にある。

内見の時に見る所。コンセントの位置

これは、消し忘れが多くなる!

玄関のスイッチが、玄関の扉付近にしかないとか。
とても消しにくい(-_-;)

洗面台、キッチン等が自分の背に対して低くないか?

新築の家でも、昔の基準値で作られた洗面台やキッチンはあるので注意!
低いと使いにくいです。

玄関や窓に隙間がないか?

新築でも、隙間が開いている家があるので要注意!

内見の時に気をつけて見る所。玄関の光の漏れ

虫やゴキが入ってきます。
室内を暗くして光が漏れているかどうかで、確認ができます。

ガスの給湯機の位置

お風呂から近いかどうか。

これって意外と大切です。
お風呂から遠いと余計にガス代がかかります。

大体お風呂は、玄関付近にあるので、玄関の横に給湯機があればベストです。
ぜひメーターボックスを開けてチェックして下さい。

ベランダにある場合は要注意。
ベランダで温めらた水が配管を通って、玄関傍のお風呂まで行くので、冬は特に温度が下がるとのこと。(ガス屋さん談)

だから使う温度より高い温度で沸かさないといけなくなって、ガス代が上がるという、入居者からしてみればデメリット以外の何物でもありません。

エントランス、ポスト、エレベーター、階段、ゴミの集積所が汚くないか?

基本中の基本ですが(^^;)
住んでいる人の品格がわかります。

マンションやアパート独自のゴミステーションがあるか?

ゴミステーションがないと地域のゴミ捨て場に持って行かないといけません。
遠いかもしれない。

また、こちらが一切違反してなくても、うるさい方がいらっしゃる場合もあります。
自分が持ってきていない、最初から置いてあったゴミの事で嫌味を言われたという、悲しい経験もあります。
町内会に入らないといけない場合もあるので、注意が必要です。

井戸水じゃないか?

井戸水を汲み上げるモーターポンプ

今の日本に井戸水を生活に使っている賃貸があるのか!と驚いてしまいましたが、ありました。

現在の井戸は、電気を使ってくみ上げており、モーター音がとても大きく、夜中は鳴り響きます。
慣れてしまえば良いのかもしれませんが、泊りに来てくれた人達は、例外なく朝起きて来た時に必ず『あのブーンって音なに?うるさくて眠れなかった。』と言っていたので、うるさく思うのは私だけではないハズ。

水道代はタダかもしれませんが、水質検査だったり(ケチなオーナーだとしてくれないので、実費)、浄水器をつける為に蛇口まで替えたり、ピロリ菌対策だったりと、逆にお金がかかるので、井戸物件は避けておいた方が無難です。

水圧は弱くないか?

賃貸物件の内見でチェックするところ。水圧は弱くないか。弱いと毎日イライラするかも

1泊するホテルでさえ水圧が弱いと残念な気持ちになるのに、家の水圧が弱かったら毎日お風呂に入るのが憂鬱になる可能性も。

不動産屋さんに『水圧を見てみたいのですが』と伝えると、水を出せる場合は対応してくださいます。

地域によっては、水道を契約しないと水が一滴も出ないことがあったり、物件によっては、排水溝がラップで封鎖されていたり、排水溝に薬剤が入っていたり、水道の元栓が締められていたりしてチェックできないこともありますが、入居前に知りたいですよね。

※シャワーを触る際は、服が濡れないように細心のご注意を!(私は以前背中を濡らしたことがあり、その後なかなか乾かず辛かった思い出が。)

こちらは、sanzi様からいただいた情報です。ありがとうございます^^

キッチンがシャワー型ヘッドではないか

浄水器をつけたい時に、蛇口まで取り替え工事が必要になります。

携帯のアンテナは立っているか

この部屋だけ入らないと言う事が時々あるんです。忘れがちなので、一応。

カラスや野良猫などがいないか

これは、地味に困ります。
糞被害や鳴き声など。

洗濯物も汚される可能性もあるので、しっかりチェックです。

電気のアンペアー

管理会社が一括で、電気を導入している場合は、アンペアーを変えることが難しい場合もありますので、チェックが必要です。

東京電力をはじめとする大手電力会社は、チェックしなくて大丈夫です。
入居後に希望すると変えてくれます。

トイレの収納

賃貸物件の内見の時にみるポイント。トイレ。トイレットペーパーが入らない収納

クローゼットや押し入れなどの収納は、当たり前にチェックすると思いますが、忘れがちなのが、トイレの収納。

写真のように、最近流行りの巻きが2倍3倍のトイレットペーパーが入らないというトイレの収納ボックスは多いです。

チェックを!

賃貸物件の内見で確認すべき、22のポイントのまとめ

内見では、健康的に住める家かどうかを、重点的に見て行きましょう!

不動産屋で見せてくれる(ネットで見れる)間取り図では、健康的に住める家かどうかって、意外と分かりません。

なので内見できない物件は、絶対にやめた方が良いです。
私も過去に何度か痛い目にあったので。

時間がなくても遠くでも、一度足を運んでみる事をオススメします。

ちなみに、内見をお願いする不動産は、その物件を管理している不動産に頼むこと!

これも大切です!!

直で大家さんとつながっている元請けの不動産が、一番融通を聞いてくれやすいからです。
入居したいマンションの管理会社は、だいたいエントランスや、ゴミステーションに、看板が貼ってあるはずです。

では、あなたにとって良い物件が見つかりますように~


関連記事

【完全保存版】転勤族の『賃貸物件』の探し方・手引書。(家探しは、ネット上で98%決まる!この方法を使えば、かなりお得になるはずです)
お得な引越し業者の選び方(引越しを見積もりの半額以下にしてもらう方法、公開中)
賃貸物件の火災保険って、強制なの!?自分で安い保険に入るための断り方(賃貸契約を結ぶ前に知っておきたい保険のこと)
転勤族にとって良いネット接続とは?27回契約した結果(インターネットも引越し前に比較して、一番良い回線を選びましょう)
引越しが決まったら、することリスト(これは便利、毎回の引越しに役立つリスト)
消毒施工料の断り方。賃貸物件を安く借りたい!交渉のコツを教えます(初期費用を安く、お得に)
【大和ハウス賃貸・リビングの評判】2軒4年間住んでわかった27項あなたが良いなと思った物件が大和リビングの物件だったら、一度目を通してみてください)

コメント

  1. あゆみ より:

    すごく役に立ちました…!

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      あゆみさん、ありがとうございます!!
      お役に立てて、とても嬉しいです^^

      ではでは、素敵な部屋が見つかりますように〜
      ありがとうございました!

      • かなこ より:

        非常にためになりました、ありがとうございます。さっとくるりと見ただけで決めようとしていましたが、他も検討しながら考え直して、チェックリスト持って再度見てきます!!

        • 転勤族umi転勤族umi より:

          かなこさん

          嬉しいお言葉、ありがとうございます!
          返事が遅くなりごめんなさい。寝込んでいました。

          私みたいに住んだ後に後悔しないように、ぜひチェックしてみてください^^

          かなこさんにとって、素敵なお部屋が見つかりますように〜

  2. sanzi より:

    個人的に水圧のチェックはやってましたね

    • 転勤族umi転勤族umi より:

      sanziさま
      有益情報をありがとうございます!
      追記します!