- 賃貸の部屋を借りるとき、『安心入居サポート』という項目があるけど、入りたくない!
- 断れるの?
- どうやって断れば良い?
- 断り方を詳細に教えて欲しい!!
と私自身思って、いろいろ試し、成功したので、断り方をあなたにこっそりおすそ分けです。
このページでは、不動産会社からこう言われたら、こう言って断れば良いという、実際私が不動産屋さんとやりとりした『会話のシミュレーション』を書いています。
なので、読んで覚えていくだけで、実践できます!
私は転勤族で、引越し歴は24回。
その度に、賃貸物件の交渉と契約をしてきました。
これまで、一度も安心入居サポートには加入していません!!
元不動産屋でもあり、内からも外からも事情がわかるので、あなたのお力になれるかと!!
それでは、早速〜
安心入居サポートとは?交渉の前に、どんなものか知っておこう
『24時間安心サポート』『安心入居サポート』『ミニミニライフサポート』『緊急駆け付けサービス』『ライフサポート24』など名前は、エイブルやアパマン、ミニミニなど不動産会社によって違いますが、内容は大まかにこんな感じ。
- 「水が漏れてきたよ〜」とか「排水口が詰まったよ〜」などの水回りのサポートをしてくれたり、
- 「鍵をなくしてしまった!!どうしよう家に入れない。」という時に駆けつけてくれたり、
- 「横の部屋の人がうるさい!どうにかして」の時に相談にのってくれたり、
- 「え?ガラスが割れてる。どうしよう」という時に対処してくれたり、
- 「ガスが!!電気が!!」とトラブルが起こった時に相談にのってくれたり、
- 「う〜んなんだか体がきついけど、どこの病院に行ったらいいのかなぁ。」など病気に対してアドバイスをもらえたり、
- 「パソコンの調子が悪いなぁ」と困った時に、サポートしてくれたり、
このような時に、24時間365日、私たち入居者をサポートしてくれるというサービスです。
相場は、2年間で15,000円〜2万円程度。
毎月の場合は、千円前後です。
が!!!!
安心入居サポートは、いらない!!
だって鍵とか、通常管理会社がしてくれますよね。
毎月、管理費を払っているんだし。
水漏れ?
お風呂を溢れさせて下の階に漏れたり、私たち入居者の責任なら、自分で払わないといけないってわかるけど(火災保険で負担してくれる)、通常大家さんか管理会社が修理修繕するよ。
電気やガスのトラブル??
契約している〇〇電力やガス会社が、無料でしてくれるよ。
前に、突然窓ガラスが割れたことがあったけど、故意過失がなければ、大家負担で0円だったよ。
騒音などのトラブル??
いやだから、毎月管理費払っているでしょ!!
とまぁツッコミどろこ満載なサポートなんです。
本当にいやですね。
断りましょう!!
安心サポートの断り方・会話形式でシミュレーション
内見も終わり、見積もり書を見せられたその瞬間、噂の『〇〇サポート』が項目に入っていることを発見!!
一呼吸置きましょう。
交渉は、ヒートアップしてはダメです。
安心サポートの交渉をする前に、家賃の値下げ交渉、初期費用、火災保険や仲介手数料、消毒施工料の交渉をする場合はここでしましょう。
そして、本題。
安心サポートを断りましょう。
断り方は、契約書を見てからです。
嫌な感じ〜!!
でも多々あるので、お気をつけて。
シミュレーション
〜あなた〜
『とても良い物件だったので、お願いしたいと思っているのですが、契約書を見てから決めたいです。』
そして、もらった契約書内の特約事項を、よーく読んでください。
『契約書がすぐに手に入らない。』と言われたら
『契約書はすぐに用意できないけど、申し込んでおかないと、他の方が。。。』と言われることも多いですよね。
その場合は、一旦申し込んでしまっても大丈夫です!
契約書に印鑑を押していない、重要事項説明もされていないなら、電話一本でキャンセルできます。
預かり金や手付金などを要求されたら
払っても、もちろん戻ってきますが、やりとりがめんどくさいので、『では、契約書を見せて欲しいです。』と伝えましょう。
預かり金や手付金は、大家さんではなく、あなたが行った不動産会社が欲しいと言っているだけなので、『契約書を見せてもらえれば、預けます。』と主張すると、容易に断れます。
特約事項に、『安心サポート加入について』何も書いていなかった場合の交渉法
簡単に断れます。
〜あなた〜
『安心サポートは必要ないので、加入しません。』
やんわり言いたい場合
『これまで何部屋も賃貸物件に住んできたのですが、この安心サポートって使ったことがなくて。。。』沈黙。
不動産屋さんがなんだかんだ言ってきた場合のシミュレーション
〜あなた〜
『契約書にも記載がないですし、任意加入ですよね。』
それでも、不動産屋さんが、何か言ってきたら、
『え?でもこの内容って通常、管理費で管理会社が担当している部分ですよね。』と言いたいところですが、これは言ったらダメ。
正しくはこちら↓
〜あなた〜
『大家さんに確認させていただきたいのですが、、、』
『奥で確認してきます。』と言ったら、99.9%確認などしていません。
担当者が何と言っても、契約書に記載がないので、あなたが加入しないという意思を貫けば、不動産会社はどうすることもできません。
つまり必ず断れるということ。
特約事項に、『サポート加入は必須』と書いてあった場合の交渉法
これは、意外と難しいです。
ただし、この方法(【完全保存版】転勤族の『賃貸物件』の探し方・手引書。)で、行った不動産会社なら、直接大家さんと繋がっているので、比較的容易に交渉できます。
シミュレーション
〜あなた〜
『自分は、この物件がとっても気に入りました。
でも安心サポートは、これまで住んでいた賃貸物件でも加入していたけど、○年間、一度も使う機会がなかったんですよ。
内容を見ても、これからも使うことはないです。
ちなみに火災保険は、今加入しているものを移す予定です。(安心サポートを契約する代わりに、火災保険を契約しなくて良い場合は言ってください。)
この特約を外してもらえたら、必ず契約するので、大家さんに交渉していただけたり・・・』沈黙。
なんだかんだ不動産屋さんが言ってきても、悩んでいる風味で、沈黙。
私の場合、エイブルやアパマンでは、この方法で、特約に二重線を入れてもらった(特約を外してもらえて、サポートを断れた)経験があるので、あなたもやってやれないことはありません!!
検討を祈ります!!
【断り方】安心入居サポートはいらない【交渉法をシミュレーション】のまとめ
まずは、契約書の特約事項に『安心サポート加入の有無』が書いてあるか、読む。
- 書いてなければ、簡単に断れる。
- 書いていたら、この不動産屋会社に行って、交渉する。
上記したシミュレーションを練習して、いってみてください!
『どうしようかな。困ったな。』感を出して、担当者さんに、味方になってもらいましょう!
安心サポートが最初からない物件を選べたら、一番良いのですけどね。
最近は、あの手この手で、必要のないモノを入れてくる不動産会社が、多いですよね。
腹ただしいなぁ。
ではでは、あなたの交渉のお力になれたら幸いです。
素敵な部屋が見つかりますように〜
上記もしましたが、初期費用は、ほどんど断れます!
その方法↓
コメント
umiさんのブログを見て、室内抗菌コートと安心入居サポートを外すことが出来ました。あと、火災保険も変更できました。交渉の仕方など、大変参考になりました。
費用も安く抑えられ、嬉しいです。助かりました。
ありがとうございました。
ともさん
ご報告ありがとうございます!!
とっても嬉しいです!!
良かった〜!
ではでは、新生活も素敵な日々になりますように〜
ありがとうございました^^
すごく有益な情報をありがとうございます!今住んでいる物件の契約内容に色々不満があったのに契約してしまって後悔しています、。
次回の引っ越し時にはこの方法チャレンジしてみます!
みみさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
契約内容に不満。すごくわかります。。。
私も、24回引っ越しをしていて、半分以上は、「あぁ。こう交渉すれば、もっと良い内容になったかも。こう言えば良かったのか。。。」という後悔がありまくりで。
辿り着いた最終形態の交渉方法が、このブログの内容です。
何度も何度も試行錯誤して、自分の望む契約を結べるようになったので、きっと、みみさんのお力にもなれたら嬉しいです。
前家賃と仲介手数料半額以外の、初期費用のほとんどは、断れるので、ぜひ試してみてください^^
家賃を下げてもらう交渉方法なども、書こうと思っているのに、なかなか。。。
みみさんが引っ越しするまでには、書きたい!
また遊びに来てください^^
ありがとうございました!
息子が4月から一人暮らしを始めるため、アパートを決めてきました。見積もりを出してもらい、一部入金してきたのですが、その後でこの記事を知り、安全サポートサービスを外し、自分で探した火災保険に入りたいとラインで伝えたのですが、大家の指定で変更出来ません。とのことでした。月々¥1700。1年毎の更新料が¥10000。年間3万円にもなります。
消毒抗菌のも断りましたが、それは管理会社の指定で外せないと言われました。それも初回だけとはいえ3万かかります。物件は綺麗でお手頃なので割り切ろうかと思うのですが、なんだかモヤモヤし…。けど、これから息子が住むことになるのに、面倒な客だと思われないかと気が引けて、これ以上言えずにいます
もっと早くこのサイトを知り、目の前で開きながら交渉すればよかった…。と悔やまれますー。
友達に、この先も、ネット状況の点検に来て、もっといいものを、と勧めてきたり、水も勧めて来たりすることもあるから気をつけて!と言われました。
この先、またいろいろ出てくると思うので、有益な情報よろしくお願いします。楽しみにしています。
まるさん、はじめまして!
コメントありがとうございます!
返事が遅れ、大変申し訳ありません。
病気になって、療養していました。。。
息子さまの一人暮らしで、、すごくわかります。
私も初めての一人暮らしの時、全て言いなりで払ってしまい、、、
その後も交渉しても、まるさんと同じように、「いや大家が」「いや管理会社が」と言われ続けて、、、
強く主張すると、「貸してもらえないのでは」と思ったりしますよね。
同じ経験をしてきました。
今回の場合は、もうすでに一部を入金しているので、不動産屋さんが強気な対応をされたのだと思います。
入金後や申込後に、交渉する方法もありますが、ちょっと難しいので、次回は、比較的簡単に交渉できる「検討段階」の時に、管理している不動産屋さんに、シミレーションのように言ってみてください。
管理会社を調べる方法は、こちらを
確かにお友達のおっしゃる通り、はじめての一人暮らしは、ネットに水に、新聞、NHKやエアコンの点検、布団のクリーニングなどの勧誘や、例えば鍵を無くしてしまって、水が詰まってなどで、悪徳業者にお願いしてしまうと、法外な料金を取られたりなど色々あります。本当にお気をつけくださいませ。
管理会社の紹介の業者でも、ぼったくられることが多々あったので、ご注意を。
私は、残念ながらほぼ全て体験してきました。悲しい。
でもきっとまるさんのお役に立てるかもしれないので、騙された経緯と対処方法、回避方法をまた記事にしますね!
ではでは、息子さまの新生活が楽しい毎日になりますように〜
ありがとうございました。